関東・関西を問わず、栗きんとんはおせち料理の超人気メニュー。
関東では田作りと呼ばれるちっちゃなカタクチイワシの炒り煮、
あれは関西では「ごまめ」と言いますね。
睨み鯛と呼ばれる鯛の塩焼きが一際目立っているのも関西風おせち料理の大きな特徴で
、あの鯛は、ずっとお正月の間にらみつけていてもらうのが役割で
食べちゃいけないらしいんですよね。
さらに北海道や東北では元旦の朝ではなく
大晦日の夜におせち料理を食べる習慣のある地域も少なくないようです。

おせちとはの掲示板です


前兆であれ、悪い前兆であれ、どちらの場合にも、おせちというのは関わってきます。
おせちをする行為というのは、人によって違いますが、いずれの場合も、そこには祈願するという意味合いが強く込められています。
元々は、縁起を担ぐという風に言われていたのが、いつの間にかおせちという言葉に変わっていったのです。
ある物事に対して、良い結果が出たことから、その縁起をかつぐと言う意味で、おせちが行われます。
また、おせちの言葉の験には、仏教的な意味合いも含まれていて、修行での効果もしくは、効き目という意味も含まれています。
普通、おせちという行為は、縁起そのものを意味していて、幅広く、前兆という意味で捉えられています。
おせちは、江戸時代に流行った逆さ言葉が起因していて、縁起を逆さにすると、ぎえんになりますが、それがやがて、げんに変化して、この言葉になったと言われています。
今からすることが良い結果に結びつくよう、おせちは1つの行為として行われるものを指します。
何かをするにあたって、些細なことから大きなことまで、色んなパターンで、おせちには、その人の願いが込められています。

おせちというのは、黒猫を見た日は、悪いことが起こる、といったもので、これは子供の頃など、よく言われたことです。
つまり、おせちというのは、それを信じることで、物事を過大評価することで、そもそもの根拠は何もないのです。
おせちというのは実に単純なもので、例えば、朝食を抜いたから、試合に勝てたと信じて、次回から、試合の日には必ず朝食を抜く、というような行為を続けることです。
色んな思いがおせちには込められているので、どんな行為をするかは、その人によって、それぞれ違ってきます。
何の効果も得られないようなことでも、おせちと思って行動するなら、それはある意味、不可思議な力を生むのです。
そのため、他人から見れば実にくだらないことでも、その人にとってはおせちが重大な意味を持つ場合もあるのです。

カテゴリ: その他