関東・関西を問わず、栗きんとんはおせち料理の超人気メニュー。
関東では田作りと呼ばれるちっちゃなカタクチイワシの炒り煮、
あれは関西では「ごまめ」と言いますね。
睨み鯛と呼ばれる鯛の塩焼きが一際目立っているのも関西風おせち料理の大きな特徴で
、あの鯛は、ずっとお正月の間にらみつけていてもらうのが役割で
食べちゃいけないらしいんですよね。
さらに北海道や東北では元旦の朝ではなく
大晦日の夜におせち料理を食べる習慣のある地域も少なくないようです。

おせちの内容とは

おせち料理って、私が小さい頃は、毎年家でつくっていましたが、現在では家で作るより買う人の方が多いのでしょうか。
伝統的な内容のおせちもいいけど、たまには豪華なお重でお正月を迎えるのも素敵ですね。
神様のためではありましたが、おせち料理があることで、主婦にとってもお正月三が日は家事から解放され、ゆっくりすることができました。
このため、おせち料理の内容というのは、保存のきく食材、あるいは日持ちのするものが多く入っています。

おせちの内容って、地域によっても違うし、各家庭によっても少しずつ違っています。
以前、友人たちとおせちにどんなお料理が入っているかという話をしたことがあります。
私の家のおせちの内容はブログやサイトなどでも紹介されるようなごく一般的なお料理が入っていました。
でも、ある友人の実家のおせちは、一つのお重に一つのお料理しか詰めないということを聞いてすごく驚きました。
一つのお重すべてが黒豆だったり、田作りだったりするようで、彼女は逆に色々な内容のお料理の入ったおせちを見て驚いたそうです。
また、別の友人宅のおせちの内容はエビフライやハンバーグなど子供が好きそうなものがたくさん入っていました。
なので、お正月三が日ぐらいまでは大体おせち料理が食卓に並んでいたような記憶があります。
料金によってはおせちの内容だけでなく、お重も違うところがありますよね。
最近では年中無休のレストランやコンビニがありますが、以前は元旦と二日まではどこもお休みのことが多かったですよね。
ホテルのおせちを一度食べたことがありますが、とても豪華な内容で、またすごく綺麗にお重が詰められていて感動しました。

カテゴリ: その他