いきなり退職推奨を言われてその場で判断できない時は、一旦、留保すると言う手もあります。
とにかく退職推奨された場合は慌てず、辞める意思がない場合は退職届を書いてはいけません。
退職の意思がない場合は、会社側から退職推奨されてもひるむ事なく、はっきりと断ればいいです。
会社側の退職推奨に対して安易に同意と取れるような言動は慎むべきで、
自分を不利にする事になり、
また、退職推奨を受けて一旦、合意文書に署名をすると撤回は難しくなるため、慎重に対処しなければなりません。

退職推奨と退職強要の裏技です


会社側が退職推奨をしつこくしてくるのは、社員を解雇させるためには、整理解雇の要件に該当する必要があるからです。
退職推奨をして退職しなければ、解雇すると告げるのは、退職強要に該当し、違法となります。

退職推奨をするにあたって、婚姻、妊娠、出産などの差別的理由でそれを行使すると、退職強要に該当します。
退職推奨を拒否した場合で、遠隔地への配転を命じられたり、嫌がらせなどを受けた場合は、当然それは退職強要に値します。
いずれにせよ、退職強要に伴う退職推奨があった場合、そこで出された退職届は無効となります。退職推奨は、端的に言うと肩たたきになり、使用者が従業員に、退職を提案する行為をさします。
あくまで、説得するだけなら良いのですが、退職推奨において、その方法が社会的相当性を逸脱した時は、退職強要になります。
そして、退職推奨があまりにも執拗な場合は、内容証明郵便で断るという手段もあるので、覚えておくといいでしょう。

カテゴリ: その他