いきなり退職推奨を言われてその場で判断できない時は、一旦、留保すると言う手もあります。
とにかく退職推奨された場合は慌てず、辞める意思がない場合は退職届を書いてはいけません。
退職の意思がない場合は、会社側から退職推奨されてもひるむ事なく、はっきりと断ればいいです。
会社側の退職推奨に対して安易に同意と取れるような言動は慎むべきで、
自分を不利にする事になり、
また、退職推奨を受けて一旦、合意文書に署名をすると撤回は難しくなるため、慎重に対処しなければなりません。

退職推奨に関する労働相談のメリットは大きいです

そうならないよう、退職推奨の話をする時は、会社側が言ったことや自分が言ったことをしっかりメモしておくことです。
退職推奨がもし自分の身に降りかかってきた時は、自分の考えだけでなく、色んなところに相談することも大事です。
絶対に辞めたくないのに、退職推奨でしつこく退職をせまられた時は、辞めない意思を内容証明郵便にして会社に送るのが一番です。
労働基準監督署の窓口に対して、退職推奨についての相談をすれば、それなりに参考になることは多いです。
また、大阪府総合労働事務所に対して、退職推奨を相談してもよく、ここなら無料で相談にのってくれます。
そうすることで、会社の反応も変わってくるので、退職推奨された時は焦らずに対処することが大事です。
もし、退職推奨に応じる気になって、辞めてもいいと思った場合でも、即決してはいけません。
辞める場合は、いつでも辞められるのが退職推奨なので、決して焦って行動する必要はないのです。

退職推奨されて辞めたくない時は、記録を残すために、内容証明郵便で辞めない意思をはっきり伝えることが大事です。
そして、退職推奨に関する労働相談だけではなく、様々な相談にも応じてくれるので、メリットは大きいです。

カテゴリ: その他