柔軟剤として、ライオン油脂が1976年にソフランSを発売していて、
この時話題になったのがその色で、
これまでの水色からピンク色に変わったんですよね。
そして香りというものが、この頃から、
柔軟剤にとって大きく重視されてきました。
これを機に柔軟剤は多様化してきて、
1988年には花王からタッチという新製品が発売されます。
この柔軟剤はこれまでのものと違って、
水分を良く吸い取ることを特徴としていて、これを境に濃度をより濃くした濃縮型のタイプが
主力製品へと変わっていくんですね。

柔軟剤は薄型収納でスッキリスリムなんです

柔軟剤には、さまざまな種類や大きさがありますが、その中でも薄型に人気があるようです。
そして薄型柔軟剤はスタイリッシュなものが多いので、オシャレさんは必見です。

柔軟剤といえば、靴を横に並べて収納するイメージですが、薄型は靴を縦に収納するものが多いんですね。
一般的な引き戸の柔軟剤ではないので、小さなお子様にも開けやすい扉だと思います。
私の家の柔軟剤は、最もスタンダードなものですが、収納下手なので靴を探す際はガサゴソと一足一足出さなきゃいけません。
靴を縦にする事によって、たくさんの靴が柔軟剤に収納できる設計になっています。
ただ一つ気になる点は、スニーカーやサンダルなどは問題ありませんが、薄型柔軟剤にロングブーツは入りそうにありません。
そういった所に、薄型柔軟剤が選ばれる理由があるのではないのでしょうか。
玄関の圧迫感にお悩みの方は、ネットやブログを参考に柔軟剤の買い替えをご検討されてはいかがでしょうか。
薄型柔軟剤なら、どんな玄関も広く明るく見せてくれますよね。
他の種類の柔軟剤だったら、やはり玄関が狭くなってしまい圧迫感を感じると思います。
柔軟剤に圧迫感された玄関は、暗くなりがちで良い印象を与えません。
薄型柔軟剤もその一つで、マンションやアパートの狭い玄関を有効に活用できる唯一のものではないでしょうか。
実際、全ての薄型柔軟剤がそうだとは言えませんが、購入を考えている方はよくご確認下さいね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS