柔軟剤として、ライオン油脂が1976年にソフランSを発売していて、
この時話題になったのがその色で、
これまでの水色からピンク色に変わったんですよね。
そして香りというものが、この頃から、
柔軟剤にとって大きく重視されてきました。
これを機に柔軟剤は多様化してきて、
1988年には花王からタッチという新製品が発売されます。
この柔軟剤はこれまでのものと違って、
水分を良く吸い取ることを特徴としていて、これを境に濃度をより濃くした濃縮型のタイプが
主力製品へと変わっていくんですね。

柔軟剤の上手な収納術の口コミです


もう履かないな、という靴は柔軟剤にしまわず、思い切って捨てましょう。
大きなものではないので、当然入りきらずに玄関に置きっぱなしなっていたり、柔軟剤の上に並べてあったりときちんと収納できているとは言えません。
私だけかもしれませんが、あまり履かなくなった靴を「まだまだ履ける!」と捨てずに、ついつい柔軟剤に眠らせてしまうんですよね。
私のような柔軟剤収納下手な方、一緒に上手な収納術を勉強していきましょう。

柔軟剤を綺麗に整頓している方を見てみると、靴を購入した時の箱などを上手に利用しています。
これでは、柔軟剤の中がどれだけ広くてもすぐにいっぱいになってしまいます。
スニーカーなどはまだ良いのですが、柔軟剤の中でブーツを収納する場所がとても狭く、ブーツの変な所に折り目がついてしまったりする事がよくあり困っています。
柔軟剤の中が綺麗になれば、通気性も良くなり湿気も溜まらず、良い事だらけですね。
きっと見違えるほど素敵な柔軟剤に変身する事、間違いなしですよ。
箱は、棚状に設置して簡単な柔軟剤にしたり、突っ張り棒など材料を調達し、棚を自作したりといろいろなアイディアが生かされていて感心してしまいます。
これが柔軟剤の収納上手と収納下手の違いなのでしょうね。
こうして柔軟剤に重ねて入れれば、10足が5足分のスペースでしまう事ができます。
私の場合、箱はすぐに潰して捨ててしまいますし、簡易柔軟剤を作るなんて考え付きませんでした。
柔軟剤収納上級者になりたい方は、ぜひブログやネットから技を盗んでくださいね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS