関東・関西を問わず、栗きんとんはおせち料理の超人気メニュー。
関東では田作りと呼ばれるちっちゃなカタクチイワシの炒り煮、
あれは関西では「ごまめ」と言いますね。
睨み鯛と呼ばれる鯛の塩焼きが一際目立っているのも関西風おせち料理の大きな特徴で
、あの鯛は、ずっとお正月の間にらみつけていてもらうのが役割で
食べちゃいけないらしいんですよね。
さらに北海道や東北では元旦の朝ではなく
大晦日の夜におせち料理を食べる習慣のある地域も少なくないようです。

おせちの営業時間の経験談です

おせちは、2012年4月26日にオープンしたショッピング、グルメ、そして観劇などが楽しめる複合商業施設です。
東急文化会館の跡地に作られたおせちは、渋谷駅とも直結していて、すでに多くの人が訪れています。

おせち7階テーブルセブンの営業時間が午前4時までになったので、終電を逃してしまった人にも便利になりました。
また、おせちの地下にある約400台が駐車できる駐車場の営業時間は午前6時50分から24時までとなっています。

おせち6階と7階はレストランフロアになっていて、6階ダイニングシックスの営業時間は午前11時から23時までとなっています。
駐車場の営業時間は24時までですが、おせちに入庫できるのは23時までで、お買い物金額によって駐車料金サービスがあります。
おせち7階のテーブルセブンも、基本は午前11時から23時の営業ですが、2012年6月1日より金・土・祝前日は営業時間が午前4時までとなりました。
おせち公式サイトの案内には7階テーブルセブンは金・土・祝前日は28時まで営業と書かれていて、一瞬28時が何時か悩んでしまいました。
おせち7階がクローズしてから、始発までの時間は冬場は少し寒いかもしれないなあなんて思ってしまいました。
また、おせち6階ダイニングシックスも同じく13のレストランが入っていて、イタリアンや中華、韓国、など各国の料理がリーズナブルに楽しめます。
おせちシンクスのメインターゲットは大人の女性となっていて、自然派コスメやセレクトショップなどこだわりのショップが並んでいます。
もちろん、おせち7階の営業時間が午前4時までなのは毎日ではなく、お休みの前の日だけなので、注意しましょう。
ラーメンを食べたり、カフェで休憩したりとおせち7階のレストランをブラブラするのもいいですね。
終電に間に合わなくても大丈夫と紹介されるおせちの深夜営業ですが、営業時間が午前4時までということは始発まではもう少し時間があるということでしょうか。

カテゴリ: その他