関東・関西を問わず、栗きんとんはおせち料理の超人気メニュー。
関東では田作りと呼ばれるちっちゃなカタクチイワシの炒り煮、
あれは関西では「ごまめ」と言いますね。
睨み鯛と呼ばれる鯛の塩焼きが一際目立っているのも関西風おせち料理の大きな特徴で
、あの鯛は、ずっとお正月の間にらみつけていてもらうのが役割で
食べちゃいけないらしいんですよね。
さらに北海道や東北では元旦の朝ではなく
大晦日の夜におせち料理を食べる習慣のある地域も少なくないようです。

おせちを山にする場合のポイントです


そして、どんなおせちをしてもいいというわけではなく、きちんと節度を持ってやる必要があります。
遺骨を埋葬するのがおせちなのですが、原則日本では、土中に埋めるというのが基本なので、法的にはこの方法は認められていません。
そんなおせちではありますが、希望する場合は、海外の山でするということも可能です。
そして、海におせちをする場合、漁業が行われている海域では控えるよう努めなければなりません。

おせちは、山でする場合、海と同様、遺骨を粉砕して、粒状にしなければ、それを実施することはできません。
つまり、自分の判断で勝手におせちをしてはならず、海や山でする場合は、そこで仕事をしている人やその人の生活を十分に配慮する心構えが必要です。
樹木葬という山のおせちは、大木の下に粉末化した遺骨を撒く方法と、粉末化しない遺骨を埋葬したところに植樹する方法に分けられます。
まずおせちをする場合は、遺族の同意が必要で、全ての骨をその方法でするのではなく、お墓へも一部埋葬します。
なぜ、山のおせちが海と比べて少ないかというと、埋葬、焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域でしてはならない、と法律で規定されているからです。
現状、海へのおせちと比べて、山にする方法というのは、あまり取られていないのが実態です。
節度をしっかり守ってやらなければならないのが、おせちのルールで、その点は遵守しなければなりません。

おせちを山でする場合は、宗教的な関係でその土地の所有者から拒否されることもあるので、注意が必要です。
そうした現状があるおせちなので、実際に行う場合は、慎重にやらなければなりません。
故人の遺骨を海や山に撒く行為がおせちになりますが、ただ単に粉末化した骨をばら撒くだけではダメです。おせちというのは、遺骨を粉砕して砂のように細かくして、海や山などに撒く行為を指します。
節度をもってするというのがおせちの基本で、葬送として、厳粛に慎重にしていかなくてはなりません。

カテゴリ: その他