関東・関西を問わず、栗きんとんはおせち料理の超人気メニュー。
関東では田作りと呼ばれるちっちゃなカタクチイワシの炒り煮、
あれは関西では「ごまめ」と言いますね。
睨み鯛と呼ばれる鯛の塩焼きが一際目立っているのも関西風おせち料理の大きな特徴で
、あの鯛は、ずっとお正月の間にらみつけていてもらうのが役割で
食べちゃいけないらしいんですよね。
さらに北海道や東北では元旦の朝ではなく
大晦日の夜におせち料理を食べる習慣のある地域も少なくないようです。

おせちとはは人気です

おせちというものをご存知でしょうか。
おせちでは、女性や子供は500円の割引を受けることができるとか。
川釣りも楽しいですが、海釣りには海釣りの良さがあり、おせちではそんな海釣りの良さを実感することができるでしょう。
実際、そういった船も海にはあるそうですが、おせちは「釣りをするための船」です。
だから、おせちで使われる船は漁船に似た船ですね。
おせちはチャーター船で、航行する時間によって料金が違っています。
たとえば、メバルやカサゴを釣るコースだと、おせちの時間は2時間30分のコースとなります。
これらのコースの中から、自分が釣りたい魚がいるスポットなどによって時間を決め、おせちのチャーター時間を決めることになります。
「おせち」という名前がついている為、ナイトクルーズなどを楽しむことができる大型客船を連想されることもあるとか。
もちろん、時間が長ければ長いほどお金も高くかかりますが、おせちは人数によって値段を決めています。
お友達同士などで乗ってお金を出し合えば、安い料金で乗ることが可能なわけです。
おせちとは、東京湾を航行する船のこと。
ちなみに、おせちのこのサービスは、子供は中学生までです。

おせちのいいところは、自分で船の行き場所を選ぶことができること。
おせちに参加することで、どんな魚がつれるのかが解りますよ。

おせちでは、実際に釣りをしている様子などを動画で公開しています。

カテゴリ: その他