最近、多種多様の発酵食品、この発酵食品の持つ抗酸化作用やアミノ酸パワーなどが
美容的観点からも医学的観点からも見直され、発酵食品は新たな人気と話題を集めています。
身近にいろいろな発酵食品があります。納豆や醤油、あるいは味噌や醤油なども発酵食品です。
チーズやヨーグルトも乳酸菌から作られるもので、動物性発酵食品でない事は確かです。

動物性乳酸菌は、牛乳などに含まれる乳糖を餌に繁殖する菌で発酵食品にはなり得ません。
乳酸菌は、糖を発酵させて乳酸を生成する菌類の事で、発酵食品であります。

発酵食品と加熱との関係のランキングです

発酵食品は過熱すると栄養価値が下がり、パワーが下がるなどとよく言われます。
しかし、それが本当なのかどうかとなると、皆さん微妙なところで、ちょっと首をかしげられるようですね。
というのも、発酵食品の最大の魅力である有用菌、これがどうしても熱に弱く、加熱すると死んでしまうというイメージが強いからでしょう。
実際問題、多くの細菌は高温処理する事によって死滅してしまいますから、雑菌対策として加熱が非常に有効的な方法である事は言うまでもありません。
しかし、私たちが発酵食品内の細菌に求めるものは有用菌に対する有効効果です。
結果、発酵食品を摂取する意味も無くなってしまうというのが加熱に対する最大の懸念なのでしょう。

発酵食品に求める物が、有用菌が齎す直接的な有効効果オンリーであれば、正直加熱は大敵と言っても過言ではないでしょうね。
また、発酵食品の大半は長期保存が利く上、加熱処理をせずとも食セルようになっています。
その代表格が、チーズやヨーグルト、それに納豆やキムチ、そしてアルコール類です。
それを考えると、生で発酵食品を食べたから、必ずしも有用菌の有効効果が食べた分だけ得られるとは考えがたいものがあります。
勿論、この酵素も熱に弱いという性質を持ち合わせてはいますから、決して加熱OKという訳ではありませんが、酵素の適温が私たちの体温と同じ位だったりなんかもするのです。
こうなると、全ての発酵食品が完全に加熱処理NGという訳でもなくなって来ますよね。
こうした発酵食品の加熱に対する意見や考え方は人それぞれですから、関連のブログやサイトでいろいろな見解を聞いてみられるといいと思いますよ。
ただ、元々生きたまま腸に届く細菌などごく僅かで、それこそそれが立派な商品アピールになる位の存在なのです。
ただ、私たちが本当に発酵食品に求めなければならないものは、有用菌の有用効果ではなく、酵素パワーだとしたらどうでしょうか。
だとしたら、加熱がいいとか悪いとかに余り拘り過ぎず、酵素パワーを少しでも活用出来ればという位の気持ちでいた方がいいのかも知れません。
そう考える事で、発酵食品の用途や摂取量が逆に増える可能性もあるでしょう。
まあ早い話、日本酒を軽く加熱した温めの熱燗にイカの塩辛なんていうのも悪くはないという事です。

発酵食品に含まれる有用菌の有効効果や酵素パワーは、加熱すれば軽減する事は否めないでしょう。

カテゴリ: その他