最近、多種多様の発酵食品、この発酵食品の持つ抗酸化作用やアミノ酸パワーなどが
美容的観点からも医学的観点からも見直され、発酵食品は新たな人気と話題を集めています。
身近にいろいろな発酵食品があります。納豆や醤油、あるいは味噌や醤油なども発酵食品です。
チーズやヨーグルトも乳酸菌から作られるもので、動物性発酵食品でない事は確かです。

動物性乳酸菌は、牛乳などに含まれる乳糖を餌に繁殖する菌で発酵食品にはなり得ません。
乳酸菌は、糖を発酵させて乳酸を生成する菌類の事で、発酵食品であります。

発酵食品の種類のポイントとは

発酵食品と言えば、微生物による発酵だと思われている方も多い事でしょう。
実際、その多くの種類は微生物発酵で、酵母菌や麹菌、それに乳酸菌などあってのものだねです。
因みに、こうした微生物発酵の発酵食品は、日本酒や醤油、味噌など、特に日本人になじみの多い種類が目立ちますね。
またチーズやヨーグルトなどを作り出す乳酸菌は、世界中に知られた善良なる微生物。
そんなこんなから、日本人はどうしても発酵食品イコール微生物菌発酵と想像してしまうのでしょう。

発酵食品が微生物の働きによって作られるのは紛れもない事実ですが、それはそうした種類の食品が多いという事です。
ですから、中には酵素や生物の自己融解によって発酵しているものも多数あります。
そもそも、発酵食品というのは今のような科学が発展していない時代から存在していたものです。
ですから、当然ですが、こうした発酵の種類や原理など誰も考えてはいなかったはず。
ただ、こうすれば発酵食品が作れて、長期保存が可能になるというだけの話だったんでしょうね、きっと・・・。
それが、今では発酵の原理に基づいた種類分けがされるようになり、この発酵食品は美容にいいとか、健康にいいとかともてはやされるようになりました。
ただし、それはどうやら微生物菌の作用が大きく関わっているようですから、種類分けへの拘りはだいじなのでしょう。
因みに、紅茶やウーロン茶は、微生物の力を借りない種類の発酵食品の代表格。
あと塩から類も同様で、自らの持つ酵素が酸化する事によって発酵するものです。
ですから、こうした食品は発酵食品の一種だと思われていない方も多いんですよね。

発酵食品にはある程度発酵過程によって種類が分類されて来ます。
そして、その多くは微生物による発酵ですが、近年は酵素パワーなんて言われましてねぇ。
酵素が酸化する事によって作られる発酵食品、これの注目と人気が高まって来ているようです。
しかし、健康食品として製造され、市販されているものではなく、元来の加工食品として市販されているものとしては、それほど種類は豊富とは言えないでしょう。
それに、発酵食品である以上、発酵の種類にはそれほど拘る必要性はないものと思われます。
どんな発酵の種類であってもそれなりに美容と健康にいい要素は沢山含まれていて、正しく酒は百薬の長などと言われる通りです。
確かに、発酵食品は戸尋ねられて、大抵の人はこうした微生物菌から発酵させられる種類の食品を上げられると思います。

カテゴリ: その他