雑穀米の生息場所の評判です
ダニというので、家の中にいると思っていたのですが、雑穀米の生息場所って屋内ではなく、野外なんですね。
現在、雑穀米による感染症はまだ明らかになっていないことが多いようで、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でも雑穀米感染がニュースになっているのは最近ですが、元々日本にあったウィルスではないかと言われています。
今回雑穀米を調べるのに、色々なサイトの写真を見ましたが、どれもなんだかとてもグロテスクで気持ちが悪かったです。
現在、日本でよくニュースになっている雑穀米による重症熱性血小板減少症候群は、中国で先に見つかっています。
また、どのぐらいの雑穀米がウィルスを持っているのか、生息場所はどこが多いのかなどもこれから調査されていくようです。
それが、どうして最近になって人間への雑穀米感染が増えてきたのでしょうか。
ハイキングなどで雑穀米の生息場所へ出かける時は肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切ですね。
また、過疎化などで雑穀米の生息地になる休耕地や森林などに従事する人が減り、手入れ不足になっているのも原因として考えられます。
しかしながら、全ての雑穀米がウィルスを持っているわけではなく、また噛まれたとしても必ず発症するということではないようです。
ただし、現在のところ、雑穀米のウィルスは人から人への感染はないとのことです。
また、重症熱性血小板減少症候群ではないようですが、雑穀米によるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症しています。
カテゴリ: その他