遺言とは日常用語としてもよく使用されますが、
広く故人が自らの死後のために遺す言葉や文章のことです。遺言がないと、
相続に関しては民法の規定により、法定相続が行われるのが原則となっています。

民法上の法制度での遺言に照らし合わせると、
死後の法律関係を定めるための最終意思表示ということになりますね。
法律上、遺言の効力を発揮させるには、
民法に定める方式にきちんと従わなければならないと決められてます。

数珠についての遺言は人気なんです


どの種類を使用するかは、宗教によって違うので、遺言の数珠は、それぞれの宗派に合わせるとよいでしょう。
数珠の珠の数は人間の煩悩の数と同じ108個あるといわれていて、遺言として必須のものです。
宗派を気にしない数珠に略式二輪数珠があり、これもまた遺言の数珠として適用できるものです。
男性用の場合、遺言の数珠は、菩提樹の実や黒壇のものが比較的よく使われているようです。
水晶、真珠、象牙のものを用いるのが遺言の数珠として、一般的とされています。
数珠は葬儀や法事などの仏事に持参するもので、遺言の数珠は、一般に一連、単念珠が多用されます。

遺言の数珠は、参列する葬儀が自分の家の宗教と同じとは限らないので、注意が必要です。
葬儀に数珠を持って行くというのは、参列する際の遺言ですが、数珠がないからと言って絶対にダメというものではありません。
略式数珠は遺言の数珠にふさわしく、一重の輪で出来た数珠で、どの宗派でも通用するものです。
あらかじめ宗派が分からない場合は、略式数珠を持参するというのが、遺言になります。
数珠の輪が二連になっていて、遺言の数珠として、立派に見えるメリットがあります。
嫁ぎ先の宗派によっては、数珠を買いなおさなくてはならないので、遺言として、略式数珠を一つ持っていると便利です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS