遺言とは日常用語としてもよく使用されますが、
広く故人が自らの死後のために遺す言葉や文章のことです。遺言がないと、
相続に関しては民法の規定により、法定相続が行われるのが原則となっています。

民法上の法制度での遺言に照らし合わせると、
死後の法律関係を定めるための最終意思表示ということになりますね。
法律上、遺言の効力を発揮させるには、
民法に定める方式にきちんと従わなければならないと決められてます。

参列者としての遺言の体験談です


でも、いざ友人や同僚の家の葬儀に参列してみると、あれれ、一回じゃんとかっていう経験も・・・。
実際問題、突如お葬式に行かなくてはならなくなり、咄嗟に戸惑ってしまう遺言ナンバーワンはお焼香のやり方と回数なんだそうですよ。
でも、これって、本当は参列する葬儀によって大きく異なるんです。
基本的には、おもむろにお焼香を済ませるのが参列者の最低限の遺言なのですが、じゃあ、どんなスタイルでもいいのかと言うと、そうも行かないからです。
まず、仏式か神式かでお焼香をするのかしないかも変わって来ますし、数珠が要るか要らないかも変わって来ます。
これは日本家庭の多くが浄土宗であるからという事になるものと思われますが、最近は様々な宗教があって、いろいろな葬儀に参列しなければならなくなっています。
特に親族として参列している人は、その宗教を信仰している可能性が高く、お焼香の方法もそれなりに習得しているものと思われます。
それにね、ここだけの話ですけどね、本当はお焼香の回数なんて、それほど問題じゃないんです。
もっと大事な事は葬儀に参列しようという心で、それこそが一番重要な遺言。
神式やキリスト教徒の場合、数珠は不要で、参列者はお焼香をせず、献花で故人を送り出すのが遺言なのです。
なので、事前に宗派が分からず、遺言が予習出来ないのであれば、当日の参列者の真似をするのも一つの手でしょう。
後は出来る限り神妙な面持ちで参列し、そっとお焼香を済ませればOKです。
例えば、浄土真宗でも、西大谷派ならお焼香は1回ですが、東大谷派なら2回になります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS