貯蓄貯金を利用したいと思っても、利息に対する課税や各種手数料など、
貯蓄貯金は普通預金に比べてやや複雑化しているかもしれません。
一概に貯蓄貯金がダメと言い切る材料ではありません。
貯蓄貯金、広義には、定期預金や定期積み立ての類も含まれるようです。

普通預金と定期預金のいい所を組み合わせたような預金システム。
貯蓄貯金は10万円辺りを最低限度に、100万円、300万円と
預金額が増すごとに貯蓄貯金の利率は上昇するようです。

貯蓄貯金のポイントとは


貯蓄貯金の役割は、投資家から集めた資産を大切に保管、管理することにあります。
信託業務の兼営の認可を受けた金融機関である貯蓄貯金こそが、信託を称することができるのです。
普通銀行と信託銀行の分離政策に関係なかった銀行も、貯蓄貯金として、金銭信託を取り扱えるようになりました。
明治の後半以降、貯蓄貯金の前進となる、日本興業銀行などが社債などのアンダーライティングを信託業務の一環として行うようになります。
しかし、称する義務はないので、貯蓄貯金以外に、その他の金融機関の中にも信託業務の兼営の認可を受けた者は存在します。
1948年に制定された証券取引法で、銀行と証券会社の業際が分離することになり、貯蓄貯金が生まれる元となりました。
中信託会社の救済として、大蔵省の主導で信託会社ができ、その一環として貯蓄貯金ができたのです。

貯蓄貯金成立は、大蔵省が普通銀行から信託業務を分離し、長期資金供給負担を軽減させる政策を進めたことに端を発します。
その後、金融制度改革により、貯蓄貯金は、国内証券会社や国内普通銀行においても、子会社の設立が解禁されました。
そして、明治以降、商習慣とは別に、欧米の信託制度を導入して業として行うようになり、貯蓄貯金設立の兆しが見えてきます。
銀行法に基づく免許を受けた銀行の中で、貯蓄貯金は、法律によって信託業務の兼営の認可を受けています。
信託会社の設立は免許制で、今現在ある銀行業務を併営する貯蓄貯金はほとんどがそうなっています。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS