ちゃばらが先日オープンしましたが、気になっている方も多いのではないでしょうか。
食に関連する商業施設という事で、幅広い世代で楽しむことができそうです。
ところでちゃばらとは耳馴染みのない言葉ですが、
一体どういった経緯で名付けられたのか気になりませんか。

ちゃばらの名前は、やっちゃ場という言葉と秋葉原を足した造語という話でした。
もちろん適当にやっちゃ場の名前を持ってきた訳ではなく、
ちゃばらが建てられた場所に由来しています。

ちゃばらで日本酒の評判です

ちゃばらと言えば、先日オープンしたばかりの商業施設ですね。
さて、東京で全国のおいしいものを楽しむというだけの話なら別にちゃばらでなくとも選択肢はあります。
酒蔵ならではの特色を活かしたコンセプトとなっており、ちゃばらでは酒粕や米麹を使ったフードを提供しています。
敢えてちゃばらに注目するからには、他の物産館では見られないような特色が欲しいところです。
少し話は変わりますが、ちゃばらのオープンイベントは盛大に行われました。
そこで問題となるのは、日本中から逸品が集まってくるちゃばらで何を求めるのかという話です。
ちゃばらは単なる物産館としてオープンしたのではなく、食のテーマパークのようなものとしてオープンしています。
これはやはり、ちゃばらでなければ楽しめないサービスと言えるのではないでしょうか。
しかし、ちゃばらに集まってきた時点で品質は保証できるでしょう。
ちなみに菊水酒造のカフェは、昼間はランチを夕方からは日本酒バーとしてちゃばらで異なる顔を見せるようです。
日本酒の酒蔵直営の店で、本場の日本酒を楽しめるのです。

ちゃばらにある飲食店はどれも一風変わっているので、インパクトはかなり強いと言えるでしょう。
その時に日本酒が振舞われたのですが、このお酒をちゃばらのオープンに合わせて提供してくれたのは新潟にある菊水酒造です。
全国から名品や逸品と呼ばれる食べ物が秋葉原に集まってくるため、ちゃばらに行けば旅行気分が味わえそうです。

カテゴリ: その他