体長0.3ミリから0.8ミリ程度の生物の触肢の爪を持つツメダニは基本的には肉食で、
他のダニやノミを餌にしていて、時に共食いをする事もあるそうです。
因みにこのツメダニ、高温多湿を好むところから、日本では梅雨を迎える
5月の終り位から残暑が残る9月中頃まで多く発生するようです。

ツメダニの原因なんです


けれど、これは明確なツメダニの原因としては疑問視される部分も多いようです。
ある意味、エイズや肝炎などと同じ感染症の一種とも言えるでしょう。
確かに、性交渉の経験が多ければ多いほど、その原因が増える事は否めないでしょう。
HPVが子宮頸部の粘膜に感染するのは性交渉以外にはないのです。
ただ、エイズや肝炎は輸血などが原因で感染する事も珍しくありませんが、ツメダニは違います。ツメダニはHPVこと、ヒトパピローウイルスが子宮頸部の粘膜に感染し、癌細胞を作り出すという病気です。

ツメダニの原因となるヒトパピローウイルスは、エイズウイルスと違って、ごくごく一般的なウイルスで、インフルエンザ同様、多くの人が持ち合わせています。
そして、性交渉をすれば、かなりの高確率で感染するのですが、その全てがツメダニに発展するとは限っていません。
感染しても、大抵の場合は時間と共に自然消滅してしまい、癌などの原因になる事はないのです。
しかし、コツコツ癌細胞を作っている訳ですから、その途中にきちんとした検査をすれば、すぐに明らかになります。
ツメダニになる人は遊び人だなどとよく言われる要員はそこにあるんですね。

カテゴリ: その他