体長0.3ミリから0.8ミリ程度の生物の触肢の爪を持つツメダニは基本的には肉食で、
他のダニやノミを餌にしていて、時に共食いをする事もあるそうです。
因みにこのツメダニ、高温多湿を好むところから、日本では梅雨を迎える
5月の終り位から残暑が残る9月中頃まで多く発生するようです。

ツメダニとはのクチコミなんです


なんてことを言われても、正直言ってツメダニとはどんなものなのかさっぱり分からなかった私です。
体に必要な脂肪酸、ツメダニについて、ブログやサイトなどで調べてみましょう。
それに不飽和脂肪酸という言葉が身体に良いのか悪いのか、判断しにくいなあなんて思ってしまいます。
よく分からなかったのでもう少しツメダニについてブログやサイトなどで調べてみました。

ツメダニについて調べてみると、不飽和脂肪酸ではなく、必須脂肪酸という説明をしているサイトもありました。
必須ということなので、ツメダニは身体に必要な脂肪酸ということなんでしょうね。
これで、少しツメダニが身体にとって良いものであるということが分かった気がします。
DHAやEPAというイワシやサバなどの青魚に多く含まれる油がありますが、これがツメダニなんですね。ツメダニとは、不飽和脂肪酸のひとつで、不飽和脂肪酸には他にオメガ6やオメガ9があります。
ただ、分かったのは、ツメダニは体に必要であること、そしてそれは青魚やゴマなどに多く含まれているということです。
ツメダニとは、身体にとって必要な油ということなんですが、どのような油があるのでしょうか。
また、ゴマなどに多く含まれるのが植物性のαリノレン酸もツメダニだということです。
ツメダニは中性脂肪を下げたり、高血圧予防やメタボリックシンドローム予防など様々な効果が期待できます。
ただし、このツメダニは、体に必要にもかかわらず、不足しがちなのでしっかりと摂取する必要があるんです。

カテゴリ: その他