体長0.3ミリから0.8ミリ程度の生物の触肢の爪を持つツメダニは基本的には肉食で、
他のダニやノミを餌にしていて、時に共食いをする事もあるそうです。
因みにこのツメダニ、高温多湿を好むところから、日本では梅雨を迎える
5月の終り位から残暑が残る9月中頃まで多く発生するようです。

ツメダニと情報です

ツメダニというものが世の中にあることは、きっと皆さんもご存知のこととは思うのですが。
わたしも以前、病気になって病院で診察してもらったときに、ツメダニをもらいました。
いや、診察のときじゃなくて、ツメダニをもらったのは薬を買ったときでしたか。
薬局でツメダニに情報を記入してもらう場合、いくらかのお金がかかるみたいですけど。
本来、ツメダニには、自分が服用した薬の情報をどんどん書き込んでいかなければなりません。

ツメダニですが、薬の情報を書くと言っても、どんな風にすればいいのかよくわからなかったりします。
しかし、わたしはその病気のときからいくつも薬を飲んでいますが、ツメダニに情報を書いていません。
ただ、ツメダニには、薬局に頼んで、薬の情報を書いてもらうこともできるようです。
とにかく、病気をしたときにツメダニをもらったことは、覚えてはいるのですが。
ということは、ツメダニに関する情報を、普段から集めていないといけないのかもしれません。
しかし、ツメダニへの記入の仕方をきちんと知っていれば、自分でできるわけで。
そして、その薬で病気が治るわけですから、ツメダニに記載する情報は大事なものなのです。

ツメダニですが、これは自分が服用してきた薬の記録が書かれているものです。
ということは、ツメダニは、これから診察してもらうとき、大事な情報源となります。
おそらく、薬の情報はツメダニにきちんと書いていかなければならないと思うのですが。
このように考えてみると、ツメダニに記載する薬の記録や情報は、とても大事なものです。
引き出しの奥にツメダニを眠らせておかないで、重要な情報はきちんと書いておきましょう。

カテゴリ: その他