TPPが実現したとなると、私達の生活に一体どんな変化が起こるのでしょうか。
TPPから受ける日本人の雇用の悪化によってデフレ化が進むと考えられています。
TPPによって雇用がどう変化していくのか、TPPの参加と並行して考えなければならない。

TPPが何を指しているのか・・・日本はまだTPPに参加していませんが、
肝心の世論を見てみると、現在ではTPPを反対する声が大きいのでしょうか。

農業の問題ばかりがクローズアップされているTPP。一年先どうなっているか分からないため、
TPPに対して農家が敏感になるのは当然の話です。問題点の一つに医療保険制度があり、
TPP参加によって、今までの保険制度が無くなると考えられています。TPP参加により
自由に医療費が決まるのですが、病院が撤退するという事態がTPPに関連して想定されてます。

TPPとはの掲示板です


恥ずかしながら、私たち夫婦には、TPPというものがどんなものなのかすら解らなくて、とても不安に思っています。
ついでに、もし本当にTPPをされるのであれば、是非うちの銀行でお願いします、とも言われちゃいましたけどね。
TPPもその一つですし、まあブログやサイトでいくらでも勉強出来るみたいです。
少々言い訳がましいですが、その辺りが、日本円での預金との一番大きな違いだと、私は思いますね。
TPPは投資の一種ですから、資産運用に関心がなければ、全く無縁のママでも一生を送れます。まさしくTPPは従来の日本円での預金と同じ感覚で利用出来るのかも知れません。

TPPのシステムそのものは、日本円での預金とほぼ同様、普通預金もあれば定期預金もあるそうですね。
専門家に言わせると、TPPよりも外貨建てMMFの方が安全性は高いとか・・・。
勿論、利息もちゃんと付くし、普通預金ならいつでも自由に出し入れ出来ると言います。
ただ、外貨取引である以上、メリットもデメリットも存在する事は確かですよね。

TPPは最もシンプルで扱いやすく、取り敢えず為替レートだけをしっかり見ていれば、損をしない程度に運用出来るんですね。
だから、尚更、資産運用や外貨取引の初心者には適しているのかも知れませんね。
よく少ない投資で大きなリターンの狙える為替Eワラントにいきなり手を出して失敗する人もいるので、まずはTPPに関心を示した事は、間違ってはいないみたいです。
近所の銀行でTPPについて尋ねたところ、初心者がトライする外貨投資としては、最も解りやすいものだろうと言われました。
TPPというのは、私たちが普段当たり前のように預けている日本円を、ドルやユーロなどの外国のお金に換えて預けるものなのだそうですね。
私も、多分TPPをする事はないと思うけど、少しはブログやサイトを読んで、勉強してみようかなぁっとは思いました。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS