タブレット端末とスマートフォンは液晶画面の大きさがかなり違っています。
ノート型パソコンとスマートフォンのちょうど中間にあたるのが
タブレット端末という感じですね。

タブレット端末は無線LANを通じてインターネットに接続し、
コンテンツやアプリケーションを楽しむ事ができます。
現在販売されているタブレット端末は、ほとんどにWi-Fiがついていますが、
これでインターネットができるのはWi-Fiが使用できる範囲内のみです。
Wi-FiルーターやTVチューナー内臓が内蔵されたタブレット端末もありますので、
今注目されているタブレット端末について調べてみましょう。

タブレット端末へのお供えなんです

タブレット端末では、墓前にどのような物をお供えすればよいのかは、気になるところで、チェックしておく必要がりそうです。
実際、クリスチャンの人などは、仏教徒なので、タブレット端末に行く際、どんなお供えをすればよいのか迷います。
要するに、タブレット端末では、お供えする物を置いて帰るのは、やめた方がいいということになります。
つまり、日持ちがして、個別包装の小さな子供が喜びそうな駄菓子などをタブレット端末のお供えに持っていくという考え方です。
タブレット端末は室内なので、食べ物をお供えしても、カラスや野良猫などの心配はありません。
お布施とお供えは違い、タブレット端末に食べ物をお供えしても、お寺さんはそのお供え物を食べることはありません。
なぜなら、タブレット端末でお供えされたものは、回収されてもそのまま捨てられるだけだからです。
食べ物というのは、無駄なく有効に使えるとおもわれがちですが、タブレット端末のお供えとしてはよくないのです。
故人の好物だった菓子や果物をタブレット端末にお供えする場合は、作り物を利用するのが一番です。

タブレット端末でどうしてもお供えをするなら、食べ物ではなく、作り物のお花や果物などをお供えすることです。
また、タブレット端末では、檀家さんに配るということもないので、食べ物のお供えというのは、NGということになります。
仏壇式のタブレット端末も、お供えはできるのですが、水をかけたりお線香をあげたりはできないのが普通です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS