実家では、風呂場の床にすのこを使っていたような記憶があるのですが、
風呂場をリフォームしたか何かで、すのこを使わなくなりました。
やはり湿気とかカビとか、そういったものを防ぐために、
すのこを使っているものだとは思うのですが、どういう理由で、
すのこを使ったり使わなかったり、という事になるのでしょうか。
すのこを押し入れに導入する・・・押し入れに入れたものが汚れてしまうよりは、
すのこによって湿気と汚れの両方から守ることが出来ますよね。
樹脂で作られたすのこが安いとか、樹脂のすのこのメリットをもっと調べましょう。

すのこの上手な収納術のクチコミなんです


これがすのこの収納上手と収納下手の違いなのでしょうね。
大きなものではないので、当然入りきらずに玄関に置きっぱなしなっていたり、すのこの上に並べてあったりときちんと収納できているとは言えません。
きっと見違えるほど素敵なすのこに変身する事、間違いなしですよ。
もう履かないな、という靴はすのこにしまわず、思い切って捨てましょう。
私の家のすのこには、私の靴10足と家族の靴15足が、所狭しとギュウギュウに詰まっています。
すのこを綺麗にする二番目の方法は「衣替えをする」です。
私のようなすのこ収納下手な方、一緒に上手な収納術を勉強していきましょう。
すのこ収納上級者になりたい方は、ぜひブログやネットから技を盗んでくださいね。
箱は、棚状に設置して簡単なすのこにしたり、突っ張り棒など材料を調達し、棚を自作したりといろいろなアイディアが生かされていて感心してしまいます。
私の場合、箱はすぐに潰して捨ててしまいますし、簡易すのこを作るなんて考え付きませんでした。すのこの中を整理するのは、なかなか大変な作業ですね。
まぁ、あまりすのこの中の見た目は良くありませんが……。
私のオススメのすのこ収納術は、ひたすら重ねて入れていく事でしょうか。
こうしてすのこに重ねて入れれば、10足が5足分のスペースでしまう事ができます。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS