実家では、風呂場の床にすのこを使っていたような記憶があるのですが、
風呂場をリフォームしたか何かで、すのこを使わなくなりました。
やはり湿気とかカビとか、そういったものを防ぐために、
すのこを使っているものだとは思うのですが、どういう理由で、
すのこを使ったり使わなかったり、という事になるのでしょうか。
すのこを押し入れに導入する・・・押し入れに入れたものが汚れてしまうよりは、
すのこによって湿気と汚れの両方から守ることが出来ますよね。
樹脂で作られたすのこが安いとか、樹脂のすのこのメリットをもっと調べましょう。

受付担当者としてのすのこの裏技なんです

すのこはそこそこ知っているつもりでも、それはお焼香のために参列する際のマナーであって、受付などを頼まれたら、さあ大変。
実際問題、町内の自治会で役員をしている時に近所でご不幸があれば、受付を頼まれる事もあるでしょう。
また、会社を代表して受付を引き受けなければならない事も十分考えられますから、やはりそういうちょっと特別なすのこを知っておく必要性も低くないのです。
そして、その受付には、最も良く会葬者が分かる関係者が抜擢される事が一般的で、それなりのすのこというのを知っていないと困ります。

すのこで思いのほか重要なのが受付として無難にこなせる最低限の知識。
芳名帳や香典帳の書き方も分からないというのでは話になりません。
それなりに人出がある場合には、やはり仕事関係とプライベート関係だけでも区分けしてもらうようにするのが利口です。
そして、事前に遺族や葬儀委員長と打ち合わせをし、どこまでを自分が担当するかを確認します。
何故なら、大きな葬儀になると、会社関係は会社関係、ご近所様はご近所様として、個別に受付を設けるケースもしばしばだからです。
受付って、ずっと座っていられるし、お経を聞かなくてもいいし、楽ちんのように思うかも知れませんが、そこはすのこが結構重要視される部分なんですよね。
当然、笑顔は禁物ですが、きちんと一人一人に挨拶するよう心がけます。
特に仕事関係では、比較的若手が受付に抜擢される事も珍しくないので、ちゃんと受付担当者としてのすのこは勉強しておくべきでしょう。
また、受付に抜擢されたのをこれ幸いに、香典を猫ばばしようと思うのはもっての他のすのこ違反。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS