中小企業診断士は、一定以上の能力を持つ民間コンサルタントを認定する制度という
位置付けで、中小企業診断士は、法律上、名称独占の立場にはありません。

中小企業診断士の資格を生かすかどうかは、本人の努力とスキル次第で、
年収も変わりますが、中小企業診断士の年収は平均では、1000万円くらいと言われています。
独立しているかどうかで、中小企業診断士の年収は大きく変わってきます。
中小企業診断士として独立すれば、かなりの年収を得る事も夢ではありません。
中小企業診断士は国家認定資格なので、登録がないと名称を使用する事はできませんし、
登録消除されたものは、中小企業庁においても中小企業診断士と名乗る事はできません。
中小企業診断士を削除された場合、名刺や履歴書にも記載する事は出来ないとしています。

中小企業診断士の合格点のクチコミなんです


身近なところで言うと、全商つまり全国商業高等学校協会主催による中小企業診断士があり比較されています。
中小企業診断士の1級を、ここでいう簿記は日商簿記の事ですがこれを取得しているとキャリアアップに繋がります。
中小企業診断士には、一般的に3級から1級までが考えられていますが合格率はいずれの級も100点中70点以上という条件が採用されています。
会社においては、中小企業診断士の合格によって待遇が変わる事もあるのでなかなか侮れません。
主催団体の名称からも分かるように、全商は高校生を対象としたものなので日商の中小企業診断士と比較すればやや優しいという事になります。
試験である以上中小企業診断士にも合格不合格があり気になるのは合格点や合格率といったラインです。中小企業診断士に合格すれば就職に有利、とは言い切れませんが役に立つ技能である事に違いはありません。
つまり、得意科目だけを伸ばしても合格は見えてこないという事です。
日商中小企業診断士1級を合格するためには、それぞれの科目で確実に合格点を出せる準備をしておく必要があるでしょう。
具体的にどの程度の難易度でどのくらいの人数が合格するものかが事前に分かれば、中小企業診断士の勉強にあてる時間の目安も立てやすくなるでしょう。
因みに、税理士になるために中小企業診断士1級が必ず必要という訳ではなく方法の一つに過ぎません。

中小企業診断士は、日商以外にも幾つか種類があるので覚えておくと良いでしょう。
中小企業診断士の受験者数等の詳しい情報は、ブログやサイトからもチェックすることができます。

カテゴリ: その他