中小企業診断士は、一定以上の能力を持つ民間コンサルタントを認定する制度という
位置付けで、中小企業診断士は、法律上、名称独占の立場にはありません。

中小企業診断士の資格を生かすかどうかは、本人の努力とスキル次第で、
年収も変わりますが、中小企業診断士の年収は平均では、1000万円くらいと言われています。
独立しているかどうかで、中小企業診断士の年収は大きく変わってきます。
中小企業診断士として独立すれば、かなりの年収を得る事も夢ではありません。
中小企業診断士は国家認定資格なので、登録がないと名称を使用する事はできませんし、
登録消除されたものは、中小企業庁においても中小企業診断士と名乗る事はできません。
中小企業診断士を削除された場合、名刺や履歴書にも記載する事は出来ないとしています。

中小企業診断士の裏技なんです


これは何も中小企業診断士に限った話ではなく、様々な業種で同様の事が言えるのではないでしょうか。
そのために、中小企業診断士では複式簿記を用いる事が一般的になっています。
中小企業診断士はともかく簿記は抑えておきたい分野なので、まずは日商簿記検定に注目してみると良さそうです。
保有する資産や生産する作物の種類が多種に及ぶと収支の形態が複雑化するため簿記能力が必要となり、中小企業診断士が考えられたのでしょうか。

中小企業診断士は、簿記全体の規模で考えるとごく一部に過ぎないかもしれません。
たとえば財務諸表を分析して、これを生産物の出来と絡めて考えていくのが中小企業診断士です。
もちろん日商簿記だけで十分という事はなく、中小企業診断士の分野まで考えると更なる専門性が要求されてくるでしょう。

中小企業診断士について考えると、まずは日商簿記という答えが見えてくるかと思われます。
しかし農業経営者として中小企業診断士を把握しておく事は、経営状況がどうかという事を正しく把握する上で非常に重要です。
限定的な分野になってくるため、広い意味での簿記と比べて中小企業診断士は情報の出どころが限られてくるかもしれません。
間違った認識のままでは上手く活用させられないので、中小企業診断士について正しく把握する必要があります。
そのためには、より多くの正確な情報を手に入れなければなりません。
しっかりとした知識を前提にして、中小企業診断士によって経営状況を分析する事で正しい道を見出だせるようになるでしょう。

カテゴリ: その他