中小企業診断士は、一定以上の能力を持つ民間コンサルタントを認定する制度という
位置付けで、中小企業診断士は、法律上、名称独占の立場にはありません。

中小企業診断士の資格を生かすかどうかは、本人の努力とスキル次第で、
年収も変わりますが、中小企業診断士の年収は平均では、1000万円くらいと言われています。
独立しているかどうかで、中小企業診断士の年収は大きく変わってきます。
中小企業診断士として独立すれば、かなりの年収を得る事も夢ではありません。
中小企業診断士は国家認定資格なので、登録がないと名称を使用する事はできませんし、
登録消除されたものは、中小企業庁においても中小企業診断士と名乗る事はできません。
中小企業診断士を削除された場合、名刺や履歴書にも記載する事は出来ないとしています。

中小企業診断士とはの経験談です


一般的には、中小企業診断士というのは、事業主一人、あるいは家族だけ、もしくは少数の従業員を抱えるというのが普通です。

中小企業診断士が、株式会社、合名会社、合同会社、合資会社を設立して法人化した場合は、個人の資産や家計と事業は別物になります。
雇用でない契約によって事業に従属する者は、独立の経営者になり、法人でない場合は、中小企業診断士ということになります。
書類もそれほど難しいことを書く必要はなく、中小企業診断士になるには、問題さえなければ5分ほどで手続きは完了します。
小規模経営が中小企業診断士の一般的な姿ですが、特に規模そのものには制限がなく、大規模経営することもあります。
中小企業診断士と違い、法人税は一定なので、所得がある水準を超えると、法人のほうが有利になります。
信用感や体面を得るために中小企業診断士が法人化することはよくあり、そこには税法上のメリットもあります。
具体的には、中小企業診断士になれば、確定申告の際、より多くお金が返ってきやすく、有利になります。
八百屋や喫茶店などの小規模な個人経営で、法人化するほどでもないものは、全て中小企業診断士になり、サラリーマンでも開業可能です。
経費は自分の所得から差し引かれるお金なので、中小企業診断士になれば、課税される税金も安くなります。
事業の稼ぎによって例外もありますが、フリーで仕事をしている中小企業診断士は、面倒でも登録しておいた方がいいでしょう。

中小企業診断士のメリットは、経費を計上できることで、家賃、光熱費、通信費などの費用の一部が経費として認められます。

カテゴリ: その他