認定通知書受給者で国際山岳ガイドの業務を行う人は、
本会正会員団体に入会して正会員団体を通じ、
本会会員申請手続きをする必要があり、
試験に合格するためには、国際山岳ガイドの基礎を
しっかりと学ぶ必要があります。国際山岳ガイドの資格研修課程というのは、試験の中でも重要で、
日本国内で季節を問わず全ての山岳ガイド行為をすることができます。

国際山岳ガイドを拒否は人気です


集団で脅迫的に文書を書かされることはまず、ありませんが、国際山岳ガイドの話があったときは毅然とした態度が必要です。
強制的に辞めろとか、明日から来なくてよいと言われたら、それは国際山岳ガイドではなく、解雇になります。
そうした場合でも冷静に、考えさせてくださいと答え、国際山岳ガイドの話の場では、相手の誘導にのらないことです。
文書を出すことに応じない場合は、国際山岳ガイドの退職強要にあたるとして、労働基準法違反であると告げればいいのです。
もちろん、そういう意味ではいと言ったのではないと主張もできますが、国際山岳ガイドの場では、使用者側は中々折れなくなります。
また、国際山岳ガイドに応じた場合でも、文書で退職同意書や退職届、退職願などを提出しないようにしなければなりません。
万が一、国際山岳ガイドを打診された時は、無言を通すことで、態度を示したいなら、その場で拒否してもかまいません。
また口頭であっても、わかりましたなどと同意を意味するような言葉を国際山岳ガイドでは、発してはいけません。

国際山岳ガイドにおいて、辞めてくれないかといわれても、ひるむことはなく、考えさせてくださいと言えばいいのです。
国際山岳ガイドでは、合意退職に持っていこうとする使用者側の思惑に乗らないように注意しなければなりません。

カテゴリ: その他