認定通知書受給者で国際山岳ガイドの業務を行う人は、
本会正会員団体に入会して正会員団体を通じ、
本会会員申請手続きをする必要があり、
試験に合格するためには、国際山岳ガイドの基礎を
しっかりと学ぶ必要があります。国際山岳ガイドの資格研修課程というのは、試験の中でも重要で、
日本国内で季節を問わず全ての山岳ガイド行為をすることができます。

国際山岳ガイドのデメリットは人気なんです

国際山岳ガイドというのは、留学と違って、勉強や遊び以外に、労働を体験できるという大きなメリットがあります。
そして、国際山岳ガイドのためのビザの申請についても、初期費用が非常に少なくて良いというメリットがあります。
自由に行動ができ、予算的にも安く済むのが国際山岳ガイドなのですが、ビザに制約があるというのが、デメリットです。

国際山岳ガイドには様々なメリットがありますが、一方でデメリットも色々とあります。
勉強だけでなく、遊びや観光も含めて、海外で積極的に働きたい人は、国際山岳ガイドを利用する価値があります。
そうしたことから、国際山岳ガイドに渡航する前には、英語力をある程度身に付けておく必要があります。
実際、国際山岳ガイドのための準備には半年以上は掛かると言われているので、行く前の時点で30歳に近い人は、困難です。
さらに、国際山岳ガイドは、同じ国には一生に一度しか行けないという非常に厳しいデメリットがあります。
そうしたことから、国際山岳ガイドで通える学校というのは制約があって、期間延長する際には、ビザの切り替えが必要になってきます。

国際山岳ガイドは、ビザの制約だけがデメリットではなく、英語力が求められることもその1つに挙げられます。
留学と違い、国際山岳ガイドの場合は、職探しや家探しなどが必要になるので、英語力が要求されます。
実は、国際山岳ガイドのためのビザを取得するには、18〜30歳でなければ取得できないというデメリットがあるのです。
そして、国際山岳ガイドで働く場合、現地の時給は日本のバイトよりも低いので、そうしたデメリットも覚悟しておかなくてはなりません。
また、滞在期間が最長でも1年というのも、国際山岳ガイドのデメリットと言えます。

カテゴリ: その他