何より私たちが一番リコピンに期待しなければならない事は、やはり高血圧症をはじめとする
成人病の予防効果でしょうね。
昔から、トマトが赤くなると医者が青くなる!なんて言われていて、
実際、免疫力を高めたり血糖値を抑えたりする効能はかなりのものなんですよね。

リコピンの摂取量の経験談です


ムリのないお値段のリコピンサプリメントを探し、しっかりと続けていく努力をしてみて下さいね。
上述していますが、いくらリコピンを摂取したいといっても、毎日きちんと摂取することができなければ意味がないのです。
いくら、いいリコピンのサプリメントを手に入れたとしても、値段が高すぎて続けることができないのでは、十分な量をしっかり身体に入れることができなくなります。
そこで、リコピンの摂取量について、更に調べてみました。
ただでさえ摂取が難しいリコピンを、毎日これだけの量を摂取するのは、現実的にムリでしょう。
一度の味噌汁で食べるシジミは、多くても20個ほどだと思いますので、リコピンをシジミから必要なぶんだけ摂取するというのは大変です。
まず、リコピンの摂取量ですが、一日に大体400ミリから1000ミリが限度量になります。
どんな栄養素にも「摂取量」があり、それを超えて摂取することは、あまり良くないことだと言われていますので、リコピンに関しても摂取量を知りましょう。
リコピンについて調べてみると、最低摂取量の400ミリを体内に入れるためには、一番この成分を含んでいる「シジミ」が、1000個必要になるそうです。
リコピンに限らず、摂取が難しいような栄養素を身体に取り入れるのであれば、やはりサプリメントの摂取を考えてみてほしいと思います。
そして、リコピンの摂取を長く続ける為にも、「ムリのないお値段のもの」を選ぶことです。

リコピンは、他にもヒラメなどに含まれていますが、ヒラメはシジミより更に下の成分量しか含んでいませんので、更に摂取が大変になります。

カテゴリ: その他