ペディキュアというと、足の爪のマニキュアの事でしょうと言う人がいます。
いますというより多い、それもめちゃめちゃ、日本では多いですよね。
確かにペディキュアというのは、足の爪に塗料などを塗ってメイクする事です。
だから、それがマニキュアじゃないかと言われればそれまでなのですが。

因みに、日本人がこれぞマニキュアと思い込んでいるあの塗料は、
正式には「ポリッシュ」カラフルな色つきのものはカラーポリッシュと呼び、
勿論マニキュアにもペディキュアにも使われています。

ペディキュアの種類の裏技です

ペディキュアって、たすき掛けしても結構いい感じに見えるんだよね。
街を歩くその女性の顔に見覚えはありませんでしたが、カバンには十分見覚えあり、あのペディキュアのナイロン製のバッグです。
例え高級なペディキュアであっても、まず取られる心配がないので、たすき掛けにして持ち歩く必要もないのです。
写真の女性のように、たすき掛けにしてそのバッグを持ち歩いた事はありません。
本当は大阪もとても危険な街だから、特にペディキュアのようなブランドのカバンはあんな風にたすき掛けにした方がいいのは解っています。
実は私も同じようなペディキュアを持っていますが、肩から普通に書けるだけ。

ペディキュアをたすき掛けにしていたその女性は、友達の大学の同級生。
私も今回の友達のアドバイスをきっかけに、もっとペディキュアを大切にする事を考えようと決めました。
普段Tシャツにジーンズの時でもペディキュアを持ち歩いているそうですよ。
実は、この前彼女のところへ遊びに行った時もそのバッグを持って行ったのですが、ちょっぴりはらはらしながら一緒に歩いていたらしんですよね。
だけど、普段からたすき掛けでショルダーを持つ習慣がないから、どうしても出来ないんですよねぇ。
私がそのペディキュアを使うのって、電車に乗って、大阪へ出かける時だけだもんね。

ペディキュアは丈夫なのが最大の魅力、考えてみれば、ただ高級感を漂わせるために買った訳ではありません。
確かに買う時は高いけど、よそ行きのカバンとしてたまにしか持たないんですもの、ずっと使える方がいい。
そう思って、清水の舞台から飛び降りるような気持で今のペディキュアを購入しました。
でも、昨日送ってもらった写真を見てたら、全然違和感無かったし、どんな持ち方をしてもペディキュアのバッグはバッグ。
ブログやサイトを見ていても、皆さんとても上手にペディキュアを持ち歩いていらっしゃいます。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS