延命治療の措置をした場合とそうでない場合の生存期間には、どれくらいの差があるのでしょうか。
そして延命治療で得た状態というのは、
どのくらいの生命の質があって、それを維持できるのでしょう。
苦痛がなく喜びや楽しみのある生活を取り戻す事ができなければ、
果たして延命治療にどけだけの意味があるのでしょうね。延命治療というのは、
実際の医療の現場においてもこれが本当に大切な救命治療なのかどうか物議を醸しています。

延命治療と脳死の経験談です

延命治療でよく取り上げられる問題が脳死であり、移植する場合、心停止した人から提供された臓器を移植するのが圧倒的です。
一般的に心停止の場合、延命治療できるケースが少なくなり、それは、心停止の場合、機能そのものの衰えが早いからです。
ただ、延命治療をする場合、健康な人の臓器を移植するという、いわゆる生体移植というものもあります。
つまり、心停止した臓器の場合、延命治療をするにあたって、非常に難しくなるということです。

延命治療は、技術革新により、脳死後にでもできるようになったことで、以前よりも格段に移植できる幅が広がりました。
ただ、日本においては、脳死後の延命治療の施術と言うのは、欧米と比べると、まだまだ少ないのが現実です。
これ以上治療しても助からない、という延命措置を停止する限界点を延命治療は越えることになります。
死という事実は絶対的なものである必要があり、脳死と延命治療は、切っても切り離せない関係にあります。
臓器摘出が可能な死の時点は、脳機能の喪失ではなく、脳細胞の死滅を意味するもので、延命治療との関連性が指摘されています。

延命治療は、脳死と言う問題が常につきまとい、そこには、人間の都合がいいように、死の定義を変えていいのかという大きなテーマがあります。
つまり、延命治療をしない限りは、脳死判定をする必要性はないということになるわけです。
脳死判定を受けるかどうか、また、脳死を死とみなすかどうかによって、延命治療の考え方が変わってきます。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS