謎解きはディナーのあとでのドラマが始まると、
何人もの友人から、原作本を持ってるなら貸してくれと言われました。

原作本の謎解きはディナーのあとでは、自分のペースで事件の真相を終える楽しみがあります。
どんな推理小説でもそうだし、ドラマのように寝ちゃったら
そこで犯人が分からないままっていう事もない、それが本の魅力だと思います。

原作での主人公は、お嬢様刑事の宝生麗子で、影山は共演者にすぎないんですけどね。
あくまでも、自分の目で一生懸命事件を追うのが原則で、
これは何も謎解きはディナーのあとでだけに限った事ではありませんが。

謎解きはディナーのあとでの本とは


考えてみれば、最近はすっかり本は図書館で借りるものだとばかり思っていた私には、超久しぶりのブックショッピング。謎解きはディナーのあとでって言うと、本よりもどうしても嵐の櫻井翔君のイメージが強いのよねぇ。
マジで、たまたま図書館で謎解きはディナーのあとでっていう本があった時には、へぇっていう感じでしたよ。
最近ほら、マンガがよく実写版のドラマとか映画になるパターンが多いじゃないですか。
でも、余りにも売れているっていうんで、取り敢えず謎解きはディナーのあとでの第一作目だけを読む事にし、自分で買いましたよ。
だから実は私、謎解きはディナーのあとでも、雰囲気から言って、てっきりその類だと思い込んでいたのであります。
正直、西村京太郎氏のファンの私としては、今まで十津川警部の出て来ない本は基本的に読まない主義だったんですよ。
だから、ノベライズ本というイメージがあってね、それほど希少価値を持たなかったのであります。
だけど、本当は逆で、単行本の謎解きはディナーのあとでが先だったと知って、ああ、失敗したかもって思ったんだけど、後悔先に立たず。

謎解きはディナーのあとでの本を図書館で見付けたと言うと、友達が驚いて、帰りに早速寄ってみると言いました。

謎解きはディナーのあとでの本は、1巻から3巻まで全部出3冊あって、段々主人公のリアクションが大きくなっているのが中々面白い点だと思います。
とにかくめちゃめちゃ人気のある本で、書店でも品切れになる事がしばしばなんだから、図書館で貸し出し中になってない事はすごいって言うんです。

カテゴリ: その他