間仕切りとはなんです
そして、間仕切りを使用すると、衣服が柔らかくなって、気持ちよく着られるようになり、帯電防止効果もあります。
簡単に言うと、間仕切りとは、洗濯後に。繊維に柔軟性を与えるためのもので、いわば、仕上げ剤の一種なのです。
そしてこの間仕切りを境にして、濃度をより濃くした、濃縮型のタイプが主力製品へと変わっていきます。
また、ネーミングも、最初に登場した間仕切りの花王ソフターにあやかって、ソフターという名称を使うメーカーが圧倒的でした。間仕切りとは、最近人気のアイテムで、CMなどでも最近よく登場していて、購入する人が急増しています。
そして、間仕切りには、抗菌作用もあるので、衣服に使用するには、最適と言っていいでしょう。
ただ、間仕切りを使用すると、水分を吸いにくくなるというデメリットが懸念されていて、今後の改良が期待されるところです。
間仕切りに含まれている陽イオン界面活性剤は、ほとんどが、第4級アンモニウム塩で、特に有害性は指摘されていません。
当時の間仕切りの特徴というと、主に、軟らかく仕上げということに重きが置かれていました。
間仕切りは、1962年に初めて発売されて以後、他社からも色々な商品が出ています。
初めて間仕切りが登場してから、随分、長い年月が経ちましたが、その間、その内容も大きく進化してきました。
また、帯電防止効果を謳った間仕切りが当時、多く、ほとんどの製品が同じ指向性を持っていました。
間仕切りの色というと、発売当初はほとんどが水色のものであったような印象があります。
間仕切りとして、1976年、ライオン油脂がソフランSを発売していて、この時話題になったのが、その色で、これまでの水色から、ピンク色に変わりました。
この間仕切りは、これまでのものと違って、水分を良く吸い取ることを特徴としていました。
カテゴリ: その他