たとえば、せっかく間仕切りを激安価格で購入しても
サイズが合わずに返品になった場合、運賃や交通費などが無駄に
なってしまいます。家具専門店で間仕切りを
オーダーすると費用も沢山かかってしまいますが、サイズさえ合えば
規定サイズで激安価格の間仕切りを購入できると嬉しいものです。

間仕切りとテーブルのポイントとは

間仕切りと言えば、謂わばヒーター付きテーブルとでも言いましょうか、とにかくテーブルがなければ話になりません。
実はあのテーブル、正式には「炬燵やぐら」とか、「間仕切り机」などと呼ぶそうですね。
ただ、やっぱり間仕切りには布団が必要だと昔の人も考えたのでしょう。
その方がイメージもしやすいし、おしゃれにも感じるから・・・。
そうなんです、それが室町時代に登場した今の間仕切りの起源だったのであります。
さてさて、そんな間仕切りは、別にテーブルがなくても成り立つようにも思えます。

間仕切りテーブルが必要になるのは、布団を掛けるためだと言ってもある意味過言ではないのではないだろうかと私は思います。
実際、最初に日本人が使っていた間仕切りは、床を下げて、そこにいろり鉢を置いて火を付けたもの。
所謂掘りごたつというやつで、むりにテーブルがなくても、そのいろりがあれば、それなりに手足は温められたんです。
ただ、英語では、引き出しが付いたものが机、付いてないものがテーブルと分類されていますから、引き出しのついていない間仕切り机は、やっぱりテーブルで間違いはない。
けれど、直接いろりに布団を掛けたのでは火災になりますから、ある程度離して覆う必要性がありました。
そこで、やぐらを組んで、そのやぐらに布団を掛けるという今の間仕切りの現形を編出したのだそうです。
因みに、今のような移動が可能な置き型間仕切りが登場したのは江戸時代の事で、その後、戦後の高度成長期になって、ようやく現代の電気ごたつなるものが出来たそうです。
なので、厳密に言うと、テーブルではなく、デスクなんですよ、英語では。

間仕切りとテーブルは今も昔も切っても切れない不快関係にある訳ですが、電気ごたつの歴史は意外と浅いもののようです。
となると、昔は練炭や豆炭などを組み込んだ間仕切りテーブルというのがあったんでしょうかねぇ。
ところで、「猫は間仕切りで丸くなる」なんていう歌詞があるじゃないですか。
思えば、以来1000年位の間、ずっとそのスタイルは変わっていないのだそうですから、大したものですよねぇ。
という事で、そんな間仕切りテーブル、そろそろ我が家も新しくしようかと思ってね、関連のブログやサイトで最新のデザインの者を探している今日この頃です。

カテゴリ: その他