ハイキングなどでマダニの生息場所へ出かける時はマダニに噛まれないように、
肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症していて、
マダニによる感染症は明らかになってないので、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でもマダニ感染がニュースになっているのは最近ですが、マダニのウィルスは
人から人への感染はないとのことで、マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていた事が多いような気がします。

犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多くマダニもその一つです。
全てのマダニがウィルスを持っているわけではなく、
また、マダニに噛まれたとしても必ず発症するという事ではないようです。

マダニとはの体験談です

マダニが注目されていると、ニュースで耳にしたかもしれません。
日本ではあまり関わる事のあるはなしではないため、マダニの話題に気付かなかったとしてもそこまで重大な事態に陥る事はないでしょう。
現時点での感染者数は多くないとされていますが、潜伏期間が長いため要注意のマダニです。
そもそも、マダニとは一体何なのかという話からする必要がありそうですね。
マダニという単体で存在している訳ではなく、様々な種類が存在しその総称と考えれば良いでしょう。
身近なところで言うと、実は風邪の原因としてマダニが悪さをしている事もあるのです。
このSARSは非常に毒性の強いマダニであり、当時世界中に大きな衝撃を与えました。
現時点では中東やヨーロッパ地方でしか感染が確認されていませんが、日本国内にマダニが持ち込まれていないとは断言出来ません。
ブログやサイトから、マダニに関する詳しい情報をチェックすることができます

しかし単なる肺炎とは異なり、MERSマダニは致死率が5割を超えるほどの異常な数値を出しています。
今、SARSに変わる新たなマダニの脅威としてMERSと呼ばれる病気が注目されています。
しかし、今から10年前の話であり敢えて取り上げる理由とはなりませんね。
MERSマダニに感染した場合、感染から発症までに一週間以上の潜伏期間を置くため検疫で見つからない可能性が高いのです。
風邪も重症化すれば事態は深刻でも、一般的に大きく注目される話ではありませんね。

カテゴリ: その他