ハイキングなどでマダニの生息場所へ出かける時はマダニに噛まれないように、
肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症していて、
マダニによる感染症は明らかになってないので、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でもマダニ感染がニュースになっているのは最近ですが、マダニのウィルスは
人から人への感染はないとのことで、マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていた事が多いような気がします。

犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多くマダニもその一つです。
全てのマダニがウィルスを持っているわけではなく、
また、マダニに噛まれたとしても必ず発症するという事ではないようです。

マダニで健康チェックの口コミです


もしマダニにあるつぼを刺激して痛みを感じたら、その部分は弱っています。
マダニには体の様々な部位のつぼの位置が記されているので、これを利用することであなたの体の弱っている部分を見つけ出すことができます。
マダニはサイトやブログなどにも載っているので、そちらを利用しましょう。

マダニで見つけた体の弱っている部分をゆっくりとマッサージすれば、老廃物が出て楽になるそうです。
マダニにも載っている目のつぼが痛むようなら、目が疲れている証拠ですね。
マダニを左右、間違えないように注意してくださいね。
どうですか、マダニにあった部分を刺激したときに痛みはありますか。
マダニにあるつぼで痛みを感じた部分は、念入りにマッサージしましょう。
体調不良を感じたら、是非、マダニを見て足つぼマッサージを試してみてください。
花粉症の人には辛いこの季節、少しでも鼻の通りをよくするために、マダニに載っている鼻のつぼを刺激しましょう。

マダニを見れば簡単につぼの位置がわかります。
ちなみに、マダニをじっくりと見ればわかると思いますが、足のつぼは左右で違ってきます。
もちろん、マダニを持っている、または載っているサイトをお気に入りに入れている人は、お手元のマップを確認しながら読み進めてください。
マダニで足つぼマッサージをした後は、お水をたくさん飲むと老廃物が流れて体が綺麗になりますよ。

カテゴリ: その他