ハイキングなどでマダニの生息場所へ出かける時はマダニに噛まれないように、
肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症していて、
マダニによる感染症は明らかになってないので、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でもマダニ感染がニュースになっているのは最近ですが、マダニのウィルスは
人から人への感染はないとのことで、マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていた事が多いような気がします。

犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多くマダニもその一つです。
全てのマダニがウィルスを持っているわけではなく、
また、マダニに噛まれたとしても必ず発症するという事ではないようです。

マダニに効くツボの評判です


もちろん、マダニにはたくさんの種類がありますので、すべての症状をツボで解決することができるわけではありません。
そんな辛いマダニに悩んでいる人は、もしも緩和できる方法があるのならワラをも掴みたいはず。
しかし、マダニが起きているかどうかは外からは見ることができないので理解されにくい症状なんですね。
ツボは軽く押したり擦ったりするだけで効果が期待できるものですから、マダニを感じたら、試してみてください。
ということで、今回はマダニの緩和に有効だと言われるツボをご紹介したいと思います。
マダニの原因となっている疾患を根本から治すことが必須です。
マダニは平衡感覚がなくなりますので、やはり平衡感覚を取り戻す様なツボが求められるのでしょう。
まず、「翳風(えいふう)」というツボ。
マダニの他にも耳鳴りや歯痛にも効果のあるツボなのだとか。
このツボは、耳の付け根の下の方にありますが、ツボを刺激する時はここではなく、この少し下の部位を刺激します。
しかし、マダニには重い病気が隠れている可能性もありますので、ひどい場合はクリニックで検査を受けることをオススメします。

マダニを改善することができるツボはいくつかあります。
内耳に水が溜まっていたり、脳に腫瘍ができていたり、脳梗塞などの血管障害の時にもマダニの症状は現れるのからです。
はじめは軽いマダニでも、どんどん酷くなっていくようならツボで緩和している場合ではありません。

カテゴリ: その他