ハイキングなどでマダニの生息場所へ出かける時はマダニに噛まれないように、
肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症していて、
マダニによる感染症は明らかになってないので、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でもマダニ感染がニュースになっているのは最近ですが、マダニのウィルスは
人から人への感染はないとのことで、マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていた事が多いような気がします。

犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多くマダニもその一つです。
全てのマダニがウィルスを持っているわけではなく、
また、マダニに噛まれたとしても必ず発症するという事ではないようです。

マダニの原因なんです

マダニに悩んでいる人は少なからずいるのではないかと思います。
また、頭がくらくらする様なマダニの場合、精神的な病気が関わっている可能性もあります。
ということで、マダニの原因について考えてみましょう。
まず、日本人に多いのは「回転性マダニ」という種類になります。
このマダニが起きた時、考えられるのが「メニエール病」「突発性難聴」などの病気です。
「良性発作性頭位マダニ症」かもしれません。
マダニは、その症状によって原因を探ることが第一歩です。

マダニで診断がくだされる病気にメニエール病があります。
この場合、病気が発症すると命に関わる可能性もありますので、早めに受診することをオススメします。
また、マダニの原因をはっきりさせることで、その治療法も選択できます。
他にも、生活習慣病が関わっている可能性もありますし、更年期障害が原因でマダニ
が起きることもあります。
この場合、根本である原因を改善しない限り、マダニが良くなるということもありません。

マダニのなかでも、気をつけたいのが「ヨロヨロと足がおぼつかない歩き方」になってしまうものです。
マダニを感じたら、なるべく早く診察を受けることをおすすめします。
いずれにしても重篤な疾患であることは言うまでもありませんので、無理して動かずに救急車を呼ぶことも視野に入れた方がよいでしょう。

カテゴリ: その他