ハイキングなどでマダニの生息場所へ出かける時はマダニに噛まれないように、
肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症していて、
マダニによる感染症は明らかになってないので、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でもマダニ感染がニュースになっているのは最近ですが、マダニのウィルスは
人から人への感染はないとのことで、マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていた事が多いような気がします。

犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多くマダニもその一つです。
全てのマダニがウィルスを持っているわけではなく、
また、マダニに噛まれたとしても必ず発症するという事ではないようです。

ヘビに群がるmadaniの群れの裏技です

madaniとヘビ、ああ、聞いただけでも気持ち悪くなりそうで、絶対に想像したくない光景ですよね。
勿論、一気に抜かれる訳ではないので、まあ何とか命を保ててはいるのでしょうけれど、ヘビの体の大きさを考えると、これは本当に恐ろしい事ですよね。
しかも、犬や猫の毛の中に潜むのと同じように、madaniたちはヘビの鱗の隙間に忍び込み、血を吸いながら生息しています。
もう嫌、絶対信じらんな〜いと思ってしまうのは私だけでしょうか。
そして、ヘビの鱗の中には、そんな巨大化したmadaniが群がっているというから驚きです。
まあ話題を集めていたと言っても、勿論限られた日との間での話のようですが、それはヘビがmadaniに襲われているという映像です。
つい先日、海外のとあるテレビ局が放映したという一つの画像が話題を集めていました。
そう、原理はほ乳類に対してもは虫類に対しても同じだという事なんですね。
さらに、madaniの生息域である草むらは、ヘビたちにとっても最もメジャーな生息域です。
実際、ごく稀にですが、動物病院に担ぎ込まれて来るヘビの何割かは、そうしたmadaniの被害者になったものだそうですよ。
当然、私たちはヘビに噛まれる事をとても恐れますが、彼らにも怖いものはある。
それがmadaniのように実に小さい生物であるというのは、少々面白くは思いますが、やっぱり余り想像はしたくないなぁ。
それも、ヘビがmadaniを餌にしているのかと思いきや、まるきり正反対。
でも、最近は個人的な意見として言わせていただくと、少々訳の分からない世の中と言いますかなんと言いますか。

madaniは主にほ乳類の皮膚に噛みついて吸血すると思われていますよね。

カテゴリ: その他