ハイキングなどでマダニの生息場所へ出かける時はマダニに噛まれないように、
肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症していて、
マダニによる感染症は明らかになってないので、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でもマダニ感染がニュースになっているのは最近ですが、マダニのウィルスは
人から人への感染はないとのことで、マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていた事が多いような気がします。

犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多くマダニもその一つです。
全てのマダニがウィルスを持っているわけではなく、
また、マダニに噛まれたとしても必ず発症するという事ではないようです。

madaniに噛まれた時のポイントとは


皆さんは、山や川から帰ったあとに、皮膚に発疹が出たり、微熱が出たりした経験はありませんか。
何故なら、ダニにもいくつかの種類があって、その多くは蚊帳蜂と同じように、針のようなものを突き刺してほ乳類の血を吸います。
それに対し、madaniだけは直接歯をむき出して噛みつくもので、正しくダニに噛まれたという現象が起こるのです。

madaniに噛まれた瞬間というのは、多少の違和感はあるものの、それほど強く感じない人が殆ど。madaniに噛まれた事が原因でお亡くなりになる方が出始めた昨今。
もしあれば、madaniに噛まれた経験もある事になるかも知れませんよ。
何故なら、そうした発疹や微熱は「日本紅斑熱」という感染症の一種である可能性が低くないからです。
そこで、もしmadaniに噛まれたらどうなるのかを知っておく事が何より重要になって来ますね。
ただ、感染症である以上、やはり個々の持つ免疫力が物を言う訳で、例えmadaniに噛まれても、大事には至らないという人も少なくはない訳です。
これまでにもダニに噛まれたと言って病院を訪ねる人は大勢いた訳で、その殆どがmadaniの被害者でした。
特に日々忙しく都会で暮らしている日本人なら、2週間もして何事もなければ、madaniに噛まれたかも知れないなんていう事は考えなくなりますものねぇ。
当然、madaniが噛みつくという事は、その頭をずぼっと皮膚の中に突っ込む訳ですからね、それだけ感染症などのリスクは高まります。
しかし、放置しておくと死に至る事も少なくはなく、例え一度は完治しても慢性化する事の珍しくない病気です。

カテゴリ: その他