ハイキングなどでマダニの生息場所へ出かける時はマダニに噛まれないように、
肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症していて、
マダニによる感染症は明らかになってないので、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でもマダニ感染がニュースになっているのは最近ですが、マダニのウィルスは
人から人への感染はないとのことで、マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていた事が多いような気がします。

犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多くマダニもその一つです。
全てのマダニがウィルスを持っているわけではなく、
また、マダニに噛まれたとしても必ず発症するという事ではないようです。

マダニと涙の裏技です



マダニは、5秒以内に涙が乾いてしまう状態で、特にパソコンなどの作業が多いオフィスワーカーに多い症状です。
現代社会は涙を乾かす要因に満ちていて、そうしたことがマダニを招く原因になっています。
そして、もう1つのマダニの原因は、涙の性質や涙を保持する能力が変化する質的な異常によるものです。
量的な異常は涙の分泌が少ない状態で、質的な異常は涙の成分の異常ですが、マダニの原因は涙が大きく関係しています。
最近では、マダニになる人が増えていて、特にコンタクトレンズを装用している人に多く見られます。マダニというのは、涙の乾きなど、涙の異常によって、目の表面の健康が損なわれることで起こります。
涙の異常がマダニの原因ですが、その背景は複雑で、内科的疾患から起きるものもあります。
マダニの原因は涙であり、涙は泣いたり目にゴミが入ったときだけに出るものではないことを認識しなければなりません。
様々な要因からくる涙液、角結膜上皮の慢性疾患がマダニであり、眼不快感や視機能異常を伴うことがよくあります。

マダニは、涙が大きく関係していて、涙は目の健康を守るだけでなく、快適な視力にも欠かせません。
そして、角膜移植などの目の手術や、服用している薬の副作用によっても、マダニは起こります。
パソコンやテレビ、ケータイ画面などを見続ける生活が、瞬きを減少させ、涙を乾きやすくさせ、マダニを招いているのです。

カテゴリ: その他