ハイキングなどでマダニの生息場所へ出かける時はマダニに噛まれないように、
肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症していて、
マダニによる感染症は明らかになってないので、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でもマダニ感染がニュースになっているのは最近ですが、マダニのウィルスは
人から人への感染はないとのことで、マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていた事が多いような気がします。

犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多くマダニもその一つです。
全てのマダニがウィルスを持っているわけではなく、
また、マダニに噛まれたとしても必ず発症するという事ではないようです。

マダニの症状のポイントとは


病原性が強いマダニの症状としては、鶏は短期間に高率で死亡しますが、明瞭な症状や病変を示さない時もあります。
そして、下痢、食欲減退等のマダニの症状もあり、色々な態様の病変が認められています。
人でのマダニの症状は、世界的にも患者発生数が少ないのですが、発熱、咳などが出現します。
その型によっては、マダニの症状として、結膜炎になることもあり、感染鶏群では死亡する鶏が増加します。
また、マダニの症状として、産卵低下もしくは停止、神経症状、呼吸器症状、消化器症状を呈します。
そして、他の病原体との混合感染や、鶏舎内外の環境原因などによってマダニの症状は多様です。
しかし、家きんの間で感染を繰り返すうち、数ヶ月後にはマダニが強毒に変異する場合もあります。
病原性の弱いマダニの症状は、弱毒であるので、不顕性感染や軽い元気消失のみで済みます。

マダニの症状は、初期症状としては通常のインフルエンザと同じように発熱、咽頭痛、咳などが起こります。

マダニの主な症状は、元気消失、食欲、飲水欲の減退、産卵率の低下、呼吸器症状、下痢、神経症状などがあります。
オランダでの事例では結膜炎症状も多く観察されていて、マダニの症状は多岐にわたります。
全身の倦怠感などがマダニの主な症状になりますが、死亡の直接の原因は肺炎がほとんどです。

カテゴリ: その他