ハイキングなどでマダニの生息場所へ出かける時はマダニに噛まれないように、
肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症していて、
マダニによる感染症は明らかになってないので、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でもマダニ感染がニュースになっているのは最近ですが、マダニのウィルスは
人から人への感染はないとのことで、マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていた事が多いような気がします。

犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多くマダニもその一つです。
全てのマダニがウィルスを持っているわけではなく、
また、マダニに噛まれたとしても必ず発症するという事ではないようです。

中東のマダニの口コミです

マダニというと、あまり耳馴染みがないかもしれませんね。
名前からも分かるようにウイルスの一種であり、身近な所だとマダニは風邪の原因となる事があります。
風邪の原因になるマダニはほんの一握りであり、他に様々な症状を引き起こすものがあります。
新型マダニは潜伏期間の長さが特徴として挙げられており、検疫で見つからない可能性があります。
そして今、新たなマダニがSARSとは違う感染症となって猛威を振るっています。
出来れば、予防接種によってマダニ用のワクチンを摂取する事が望ましいです。

マダニの感染経路は色々考えられるのですが、新型についてはよく分かっていない部分が多いです。
感染した時は、特定の症状が出るため健康には十分留意してあげましょう。
ただし急性で非常に症状が重く、肺炎を誘発する事が多いです。
しかし、だからと言ってこれからも安全だという保証はないのです。
因みに、この新型マダニの事をSARSのようにMERSと呼ぶ事があるので覚えておくと良いでしょう。
10年前に世界規模で流行したSARSは記憶に新しく、これもマダニによる被害と言われています。
MERSマダニによる症状は、基本的に呼吸器症状として現れます。
中東で感染が報告されている新型マダニは、今のところ日本での症例はありません。
今ではビジネスで中東と関係を持つ事は珍しくなく、また旅行で行く事も有り得るためマダニへの感染は十分に考えられる話です。

カテゴリ: その他