ハイキングなどでマダニの生息場所へ出かける時はマダニに噛まれないように、
肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症していて、
マダニによる感染症は明らかになってないので、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でもマダニ感染がニュースになっているのは最近ですが、マダニのウィルスは
人から人への感染はないとのことで、マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていた事が多いような気がします。

犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多くマダニもその一つです。
全てのマダニがウィルスを持っているわけではなく、
また、マダニに噛まれたとしても必ず発症するという事ではないようです。

マダニと脳血栓のポイントなんです


ですからマダニ=脳血栓というのはいちおう疑ったほうがいいようですが、逆に脳血栓が実際に起こってしまった場合は手の震えに変わるそうです。
とはいえ普段から高血圧などを患っていてマダニが急に起きた場合、やはり安全のために医師の診断を受けたほうがいいかもしれません。
あまり簡単に考えてもよくないのがマダニですが、即座に脳血栓と結びつけるのは医師の診断を受けてからのほうがいいようです。
それはマダニに麻痺が伴い、足までしびれと麻痺が起こった場合には、脳血栓の疑いが濃くなっていくそうなのです。
単なる疲労などによって起こるマダニならいいのですが、脳血栓の疑いがある場合には、やはり医師に診断を仰いだほうがいいでしょう。
やはり麻痺を伴ったマダニが続く場合には、脳血栓を疑って、医師に早めに診断と検査を受けたほうがおすすめです。
脳血栓でマダニが起こった場合には麻痺を伴いますし、そのしびれと麻痺は足にまで及ぶようなのです。
高血圧の方がマダニを起こした場合、それが麻痺を伴っているのなら、脳血栓の疑いは濃くなるそうなのです。
脳血栓のリスクが高い高血圧の方の場合は、特に自分の体の状態を意識して確認し、麻痺があるかどうかも確認したいのが、マダニです。

マダニが起こっているから脳血栓の疑いがある、ということはあまりないようなのです。マダニが起こると、脳血栓が起こっているのでは、と疑う方が多いようですが、実は脳血栓が起こった場合は麻痺になるようです。
特に高血圧の方がマダニを起こした場合は、足にもしびれがあるか、マダニに麻痺があるかを確認しましょう。
脳血栓にかかった家族がいる方や高血圧の方、麻痺を同時に感じている方の場合は一刻も早く医師の診断と検査を受けたほうがいいのがマダニです。

カテゴリ: その他