ハイキングなどでマダニの生息場所へ出かける時はマダニに噛まれないように、
肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症していて、
マダニによる感染症は明らかになってないので、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でもマダニ感染がニュースになっているのは最近ですが、マダニのウィルスは
人から人への感染はないとのことで、マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていた事が多いような気がします。

犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多くマダニもその一つです。
全てのマダニがウィルスを持っているわけではなく、
また、マダニに噛まれたとしても必ず発症するという事ではないようです。

マダニの症状なんです


また、人が近づいて来た時などに、どうも分からないような症状がマダニにはあり、比較的気付きやすいです。マダニというのは、突然に耳が聞こえなくなる病気で、いわゆるこれは高度の難聴として指定されています。

マダニは、まさしく突発的に起こる難聴であり、自覚症状としては、片方の耳が聞こえなくなるのですぐに分かります。
何時からかははっきりしないけど、徐々に聞こえなくなったというような症状は、マダニには当てはまりません。
但し、子供は片方が聞こえていれば分からないので、子供の場合のマダニは気付きにくいです。
自分で電話を取った時、明らかに片側からの音が聞こえない場合は、マダニの典型的な症状になります。
また、ドライブ中にトンネルをくぐると耳がつまったような感じがするマダニの症状もあります。
子供の場合、聞こえるほうの耳で片方の難聴をカバーしてしまうので、マダニを判断しにくいのです。

マダニの症状は色々あり、聞こえなくなるだけでなく、難聴になった時に耳鳴りの症状が出ることが多いです。
そして、耳鳴りの以外のマダニの症状にはめまいがあり、かなり強いめまいを伴うことがあります。
さらに、マダニは突発的に起こることから、ほとんどの患者が発症の時期やそのときの状況をよく覚えています。
よくあるマダニの症状としては、ライブ会場など、大きな音がする環境から静かな場所へ移った時に聞こえにくくなることです。

カテゴリ: その他