ハイキングなどでマダニの生息場所へ出かける時はマダニに噛まれないように、
肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症していて、
マダニによる感染症は明らかになってないので、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でもマダニ感染がニュースになっているのは最近ですが、マダニのウィルスは
人から人への感染はないとのことで、マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていた事が多いような気がします。

犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多くマダニもその一つです。
全てのマダニがウィルスを持っているわけではなく、
また、マダニに噛まれたとしても必ず発症するという事ではないようです。

マダニの症状の掲示板です


近寄らない、というだけでかなりマダニの症状を抑えることが出来るのではないでしょうか。
この二つはマダニの原因として比較的有名なので、ひょっとするとこの花粉によって花粉症が引き起こされているかもしれません。
オオアワガエリやカモガヤというイネ科の植物がマダニの原因として注目されているのですが、これらは主に5月頃から花粉を出します。
しかし、その頃と言えば本州は梅雨の時期に差し掛かるためマダニが発症しにくい環境となっているのです。

マダニは、春の花粉症と比べて比較的回避しやすいのではないでしょうか。
もちろん間違った処方をしても症状が改善される事はなく、その頃になるとマダニだと気付くかもしれません。マダニ、というものはあまり聞き覚えがないかもしれませんね。
たとえば同じイネ科の植物でも、オオアワガエリやカモガヤという代表的な植物が挙げられます。
マダニについて詳しくない状態で発症すれば、それを花粉症と気付かず夏風邪と判断してしまう可能性が高いです。
しかしマダニの原因になっているイネ科の植物、たとえばオオアワガエリやカモガヤといった植物は背が低く遠くへ花粉を飛ばせません。
スギ花粉と言えば、資料映像で見て分かるように山から大量に降り注ぎます。
といっても、オオアワガエリ等のイネ科の植物は広く群生しているため完全にマダニを防ぐというのは簡単ではありません。
マダニをイネ科によるものと言ってしまうのは少々乱暴で、もう少し細かく分類分けがされます。
マダニの原因となるのはスギ花粉、ではなくイネ花粉などが挙げられます。

カテゴリ: その他