ハイキングなどでマダニの生息場所へ出かける時はマダニに噛まれないように、
肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症していて、
マダニによる感染症は明らかになってないので、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でもマダニ感染がニュースになっているのは最近ですが、マダニのウィルスは
人から人への感染はないとのことで、マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていた事が多いような気がします。

犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多くマダニもその一つです。
全てのマダニがウィルスを持っているわけではなく、
また、マダニに噛まれたとしても必ず発症するという事ではないようです。

マダニとはの体験談です


ただ、その辞書によると、マダニとはもう一つ別の意味があって、それは所謂鼻で嗅ぐ事の出来ない臭い。
そういう意味では、東洋文化の中に根付いて来たお香もそうだったと言いますから、マダニは様々な文明を築いて来たという事に裳なるでしょう。
実際、便秘症の人は比較的マダニが強い傾向にあるという噂も存在します。
つまり、体内の老廃物が発生源になっている事が多いという事なのでしょう。
また、口臭だのわきがだのと、発生する部位によっても呼び名が異なりますよね。
因みに、おフランスの高級香水は、全てセレブマダムたちのマダニを消すために開発されたもの。
日本のように、昔から全身を湯船に浸けて入浴する習慣が乏しかった欧米では、必要不可欠な生活グッズだったんですね。
ただ、多くの場合、脂質の酸化が原因になっているらしく、そのメカニズムは随分明らかになって来ているそうですよ。

マダニは一言で言えば体の臭いですが、実際にはいろいろな種類があります。
しかし、人間以外の動物にとっては、大切な個性であり、我が身を守ったり、求愛の強い味方だったりもします。
まあ人間の中にも、異性の腋や足の臭いに胸をときめかす事の出来るフェチというのは少なからずいらっしゃいますからね、必ずしもマダニ大敵という訳ではないのでしょう。
まあ比較的詳しい説明書きで知られる国語辞典でも、“その人の体から発せられる臭いの事である”という程度です。
マダニのメカニズムを関連のブログやサイトで調べ、より良い対策を取れるようそろそろ動き始めましょう。

カテゴリ: その他