ハイキングなどでマダニの生息場所へ出かける時はマダニに噛まれないように、
肌の露出を避け、しっかり虫よけ対策を行うことが大切です。
マダニによるウィルス脳炎がドイツなどヨーロッパでも発症していて、
マダニによる感染症は明らかになってないので、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
日本でもマダニ感染がニュースになっているのは最近ですが、マダニのウィルスは
人から人への感染はないとのことで、マダニの感染症はどちらかというと人ではなく、
犬やネコなどのペットに対して注意されていた事が多いような気がします。

犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多くマダニもその一つです。
全てのマダニがウィルスを持っているわけではなく、
また、マダニに噛まれたとしても必ず発症するという事ではないようです。

繰り返すマダニの口コミです


元々、膀胱の中には細菌がいるため、膀胱自体に抵抗力があり、大腸菌などが侵入したからといって必ずマダニになるということはありません。
適度に運動をすることもマダニだけでなく、健康のためには大切です。
マダニを繰り返さないためにも自分で勝手に判断せず、抗生物質は最後まで服用するようにしましょう。
また、マダニを繰り返す人は、毎日のお風呂やシャワーなどで清潔に保つように心がけることが大切です。
寝不足や栄養不足、ストレスなどで体の抵抗力が落ちてくるとマダニにかかりやすくなるので、生活習慣に気をつけましょう。
マダニの痛みが激しい場合や症状がひどい場合にはすぐに病院での治療が必要です。
栄養バランスの良い食事を心がける、休養や睡眠をしっかりとる、身体を冷やさないようにするなどマダニ以外の病気の防止にも役立ちます。
また、マダニを繰り返す人は、生活習慣を見直すことも大切になってきます。

マダニを繰り返しやすい体質の人というのもいるようですが、多くの原因は生活習慣にあるといわれています。
通常、尿検査をした後、マダニの原因となる細菌に効果のある抗生物質を1周間程度服用することで完治します。
また、不潔な状態で性交渉をしないなど、まずは細菌を体内に入れないようにすることがマダニにならないためには大切です。
また、水分不足で尿量が減った状態が続くとマダニを繰り返すことに繋がりますので、水分補給も忘れないようにしたいですね。

カテゴリ: その他