長年分かっているようで分かっていなかったレギンスとスパッツ、それとタイツとトレンカの違い
というのを調べてみると、レギンスは今やファッション用語として、あのWikipediaにも
掲載されているのですが、それによるとレギンスは、
本来はニット製の子供用ボトムスだったらしいんですね。
レギンスはスパッツの新しい呼称であるという話はよく聞きますが、
子供服だったというのは思いきり意外でしたね。

レギンスの選び方の裏技なんです


それを十分踏まえ、自分の目的にあった正しいレギンスの選び方を関連のブログやサイトで探す事が大事なのではないでしょうか。
正直、高機能なレギンスは価格も高くなりますから、毎日使う下着としては決して適しているとは言えません。
節電が騒がれる昨今では、スポーツやアウトドアのためではなく、冷暖房の節約に耐えるための武器としてレギンスを愛用される方も増えていると聞きました。
だとしたら、そういう方々は、夏は通気性に、冬は保温性に優れていれば、取り敢えずそれでOKな訳ですよね。
そういう場合は、比較的安価なレギンス、それこそユニクロのヒートテックやシルキードライでもいい訳です。
ですから、それほど選び方で頭を痛める事もないだろうと思われます。
ただ、実際にスポーツやアウトドアで着用するレギンスとなると、そうもいかないと言うより、そうはいかないんですよね。
やはり少しでも安く、少しでもいいものをというのが多くの方々の本音ではないでしょうか。
インナーそのものが持つ適度な着圧で、筋振動を抑制させようというのです。
そして、それをするためには、やはりレギンスでなくてはならない訳で、逆に言うと、彼らにとっては、選び方もへったくれもないんですよね。
そう、やはり本当にスポーツやアウトドアでレギンスを着用する人は、それなりの選び方をしている訳です。

レギンスと一口に言っても、最近は多種多様のメーカーが多種多様のアイテムを出しています。
しかし、その全てがスポーツやアウトドアのための所謂従来のレギンスではないという事ですね。
故に、選び方一つで、自由自在に様々なシーンで使え、益々多くの人々の支持を集めているのでしょう。
そう、吸汗性と速乾性に優れ、理想の着圧性を持ちながらも、夏には涼しく、冬には暖かいというインナーはですね。
実際のところ、通気性や保温性、それに吸汗性や速乾性を持ったインナーというのは、レギンスでなくても多数存在します。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS