長年分かっているようで分かっていなかったレギンスとスパッツ、それとタイツとトレンカの違い
というのを調べてみると、レギンスは今やファッション用語として、あのWikipediaにも
掲載されているのですが、それによるとレギンスは、
本来はニット製の子供用ボトムスだったらしいんですね。
レギンスはスパッツの新しい呼称であるという話はよく聞きますが、
子供服だったというのは思いきり意外でしたね。

アウトドアにレギンスの裏技なんです

レギンスはあくまでもボトムス扱いのファッションアイテムであって、アウトドアの防寒アイテムなんかじゃない。
私に言わせれば、どっちも全くと言っていいほど同じもの、ただ単に呼び方が違うだけだと思うんですよね。
だから、別にどっちの呼び方をしようがカラスの勝手というやつだと思うのですが、やはり、アウトドアやスポーツで着用するのはレギンスではなくスパッツなのでしょうか。
その点、スパッツは機能性重視で作られているものが少なくなく、少々エクスペンシブでも、それなりの価値を感じられる事も少なくありません。
安価なレギンスにはない優れた柔軟性や保温力を持っています。
それに、確かにアウトドアの専門店やスポーツショップに売られているのは、大抵スパッツと記されていますね。
それは多分、ああいうお見せでレギンスという表記を使うと、やや浮いてしまう感が否めないからなのでしょう。
それこそ大自然を愛する男たちには、ちょっぴり歯がゆい存在なのだろうと思われます。
そんなこんなを考えると、友人の言う通り、やはりアウトドアで着用するのは、レギンスではなく、スパッツという事になるんでしょうかねぇ。

レギンスはミニスカートやショートパンツと組み合わせると、とってもおしゃれです。
ただ、元々見せるために履くレギンスは、見た目が良ければ、それで一先ず用途には応じている事になるのでしょう。
ただ、夏場のキャンプとかなら、ショーパンにレギンスというスタイルでも、虫除け効果もあるし、結構おしゃれだろうとは思いますけどね。

レギンスは確かにデザインもカラフルなものが多く、あまり柔軟性や保温性に優れているとは思えないような素材のものも沢山あります。
でも、それって、足を堂々と見せるからこそ価値のある事で、アウトドアのように、防寒や防御のために、ロングパンツを重ね履きしたのでは、意味がないと言えばそれまでです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS